レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-041 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/07/26 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月27日 11時57分 | |||
質問 (Question) | 「銀河花外転」という一行書きの掛け軸を所有しているが、その漢詩「仰面青天遠 夜鳥啼早秋 銀河花外転 時有一星流」の読み下し文と意味がわかる資料を探している。 | |||||||
回答 (Answer) | 『集字墨場必携 4 天象』(二玄社 1994)p81に原文、訓読、口語訳が掲載されている。出典「雪絵園消夏雑詠 陳文述(1771-1843 清時代 字は退庵)」とあり。「ふり仰げば夜空は遠く、夜の烏が早秋に啼く。銀河は花のむこうに廻り、時に流れ星が一つ見える」の意味。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『大漢和辞典』(大修館書店)の語彙索引等で〈仰面〉〈青天〉〈夜鳥〉〈早秋〉〈銀河〉〈一星〉の項にあたるが、質問の詩句は掲載されていない。 《Google》を探索、書道関係の個人サイトで質問の漢詩〈陳文述〉著作との記述が見つかり、『中国学芸大事典』(大修館書店)p559「陳文述」の項を確認するが、関連記述は見つからない。 『漢詩名句辞典』『漢詩漢文名言事典』『中国古典名言事典』『漢詩で読む中国古典物語』『中国文明選 9(近世詩集)』等にも該当記述なし。 国会図書館の近代デジタルライブラリーで「■道堂詩鈔」「陳碧城詩」を読むことが可能だが、中国語である。 次に『墨場必携清詩選』『中国書道史事典』『墨場必携明清古詩選』『書道名言事典』ほか書道関係の資料を探索する。『集字墨場必携 4 天象』p81に該当の漢詩の読み下し文と意味が見つかった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000039880 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |