レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2014-134 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年03月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月16日 16時22分 | 更新日時 (Last update) | 2015年03月13日 13時44分 | |||
質問 (Question) | 次の漢文の読み方を知りたい。『重源と栄西』(久野修義著 山川出版社 2011)のp18頭注に掲載されており、「青蓮院門跡吉水蔵聖教目録」第54箱19「瑜祗経」の奥書とのことである。 「為伯耆在庁元安(=小鴨元康)、大山騒動之時顕密聖教等尽数為軍兵被取了」 | |||||||
回答 (Answer) | 該当の原文・読み下し文が掲載された資料は見つからなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『真言宗全書 5』(続真言宗全書刊行会 1977) 「瑜祗経口決」「瑜祗経秘決」「瑜祗秘要決」は収録されているが「瑜祗経西決」なし。念のためそれぞれの奥書を確認するが、質問の文言なし。 『続真言宗全書 7 金剛頂経部・瑜祇経部・理趣経部』(続真言宗全書刊行会 1977) 「瑜祇経口傳」「瑜祇経秘傳鈔」は収録されているが「瑜祗経西決」なし。念のためそれぞれの奥書を確認するが、質問の文言なし。 『仏書解説大辞典 11』(小野玄妙編 大東出版社 1972) p83-85「瑜祇経」関連の経典名を調べるが、「瑜祇経西決」という経典の項目なし。 「鳥取県史 1」(鳥取県 1972)(国会図蔵) 《Googlebooks》( https://books.google.co.jp/ Google 2014/03/14最終確認)によると、p75「... 年正月(年未詳)大山条目写御条目并里坊屋敷御判物写大山要用私記伯州大山下山 大明神縁起写大山騒動一件大山騒動一件伺書伯州大山領就騒動百姓吟味口書伯州 大山山里御吟味記伯州大山寺僧人別え箇条願書御尋,大山草山一件伯州大山三豆腐」とあり。 「新修鳥取市史 1」(鳥取市編 鳥取市 1983)(岡山県図蔵) 《Googlebooks》によると、p560「要するに、紀成盛は西伯耆に勢威を有する荘官系在地領主の一典型であり、東に偏在 している伯耆国衙の支配から離脱する傾向を持っていた。これに対して、小鴨基康は 多くの場合、「小鴨介基康」と記されている。当時、地方では「介の家」と称される家柄が ...」とあり。 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所 2014/03/12最終確認)を検索する。 〈青蓮院門跡吉水蔵聖教目録〉でヒットする「國語學 51(1)」(p159 日本語学会 2000)は新刊紹介。(県内未所蔵) 《Google》を〈基好(きこう) & 南光院修禅房〉で検索する。 《公益財団法人鳥取県教育文化財団》( http://www.kyo-bun.sakura.ne.jp/ 鳥取県教育文化財団 2014/03/12最終確認) 調査室の資料庫に「坂長前田遺跡 鳥取県教育文化財団調査報告書 115」のPDF版あり。 p87-88「大山寺との関係」の項に、村尾氏と小鴨氏の争いに関する記述あり。典拠は「大山寺縁起」。質問の文言なし。 自館目録を〈全項目 大山寺縁起〉で検索するが該当なし。 《国会図サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図 2014/03/12最終確認)を〈大山寺縁起〉で検索する。 『続群書類従 28 上 釈家部』(塙保己一編 太田藤四郎補 続群書類従完成会 1975) p197-216「巻815 伯耆國大山寺縁起」あり。 p211 66段に質問文と同一の「治承」の元号あるが、質問文と関連なし。 p212 70段-74段が質問文と関連するが、手がかりとなる記述なし。 『僧兵 日本歴史新書』(勝野隆信著 至文堂 1966) 巻頭に「大山寺縁起絵巻」図版掲載と解説があるのみ。 藤原重雄著「伯耆『大山寺縁起絵巻』の発願者-長谷部信連の「末裔」-」(『東京大学史料編纂所研究紀要 14』p1-14 東京大学史料編纂所 2004) 「絵巻」の奥書を書いた了阿に関する考察。 『中世大和国寺院に関する調査研究』(元興寺文化財研究所 2001) p87-97「六、伯耆大山寺における檀越と寺僧集団」あり。 p93-95が質問文と関連するが、手がかりとなる記述なし。 『仏教民俗学大系 7 寺と地域社会』(名著出版 1992) 大山の宗教的側面と伝承について考察であり、手がかりなし。 調査済資料 『鳥取県史 2 中世』(鳥取県編 鳥取県 1973) 『日本歴史地名大系 32 鳥取県の地名』(平凡社 1992) 『史料大成 29 吉記』(増補史料大成刊行会編 臨川書店 1965) 『鳥取県大百科事典』(新日本海新聞社 1984) 『人物レファレンス事典 古代・中世・近世編 〔1〕2』(日外アソシエーツ 1996-2007) 『戦国人名事典』(阿部猛編 新人物往来社 1987) 『寛政重修諸家譜 20』(続群書類従完成会 1987) 『地方別・日本の名族 9 中国編』(オメガ社編集 新人物往来社 1989) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000166248 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |