レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-H26-038 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年06月14日 17時40分 | 更新日時 (Last update) | 2014年06月14日 17時40分 | |||
質問 (Question) | 『真田三代実記』の写本を所有している。 原作者、書かれた時代など、どんなことでもよいので知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 江戸時代後期の実録体小説。①、②の資料を紹介し、提供した。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 概要を知るために検索エンジンGoogle( https://www.google.co.jp/ 2014/05/17 最終確認)で“真田三代実記”をキーワードに検索した結果、いくつかのページから江戸時代の軍記物らしいとわかった。その後、調べ物コーナーで歴史、古典文学の書架をブラウジングして次の資料を見つけた。 ①『日本史大事典 3 こ~し』 平凡社 1993 (自館請求記号:R210.0) p664真田三代記「真田昌幸、幸村、幸安の真田三代の興亡を主題とした実録体小説・講談。実録は幕末近くに成立し(中略)増補され、『真田三代実記』『真田三代軍功実録』などとも題された。」とある。 ②『日本古典文学大辞典第3巻 さ~せ』 秋山虔/編 岩波書店 1984 (自館請求記号:R910.3) p72-73真田三代記「5編150冊(冊数は不定、外に編冊数の相違するものあり)。実録。信濃国の武家真田弾正忠幸隆の三男安房守昌幸、その二男左衛門佐幸村、その子大助幸安三代の、戦国末から大坂の両陣に至る智勇の事件を主とした実録体小説。写本で伝わった。本書の出現は近世後半、幕末に近い。 初め『真田三代記』『真田三代実記』などと題して3編90冊にまとめられ、さらに増加して(中略)『真田三代軍功実録』『真田三代軍功記』などと題するものに生長した。」とある。 また、実録体小説を調べるために次の資料を見た。 『日本国語大辞典 第6巻 第2版 さこう-しゅんひ』 日本国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2001 (自館請求記号:R813.1) p872に「実録風の小説。実際にあった事実・事件をもとに、巷説、風説などをまじえて書かれた小説。幕末から明治10年代にかけてが全盛。」とある。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000154258 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |