レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2015-008 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20150420 | 登録日時 (Registration date) | 2015年04月24日 15時39分 | 更新日時 (Last update) | 2016年11月16日 17時42分 | |||||||||||||
質問 (Question) | 遍歴学生(ゴリアルディ)の英語またはドイツ語の資料を探している。 できれば1990年以降に発表されたもので、歴史学に関係のある資料。 遍歴学生の移動の実態がわかるものがよい。 | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 下記のような資料が見つかりました。 図書 (本学所蔵資料) ・Cobban,Alan B. The medieval universities. Methuen; distributed by Harper & Row, Barnes & Noble Import Division, 1975, x, 264 p.p. (p.166に“Goliard”に関する記述があります。ページ下に参考文献としてH. Waddell“The Wandering Scholars”(London, 1954)が挙がっています。) ・Schachner,Nathan. The mediaeval universities. Perpetua ed. A.S. Barnes & Co., 1962, viii, 388 p.p.(Bibliography: p. 377-380) (p.363-370 ChapterXXXVII “The Goliards”に詳細な記述があります。移動やその終焉についてなど、歴史的記述も見られるようです。この本でも上記H. Waddell“The Wandering Scholars”が引用文献として挙げられています。) ・Haskins,Charles Homer. The rise of universities. Cornell University Press, c195, xi, 107 p.p. (p.83-89に“Goliard”に関する記述があります。) ・Waddell,Helen. The wandering scholars. Penguin Books, 1954, 320 p.p.(注記:Originally published, Constable, 1927) (学外所蔵資料) ・David E. Wellbery, editor-in-chief ; Judith Ryan, general editor ; Hans Ulrich Gumbrecht ... [et al.], editors. A new history of German literature. Mass. : Belknap Press of Harvard University Press , 2004. xxv, 1004 p. : ill. ; 26 cm p.66-70.にSean Ward. The Archpoet and Goliard Poetry.とあります。 ※Google Books でp.66-69は閲覧できます。 http://books.google.co.jp/books?id=kRWthlOI_34C&ie=ISO-8859-1&source=gbs_ViewAPI&redir_esc=y (一部閲覧可)[2015-4-17参照] CiNii Books : http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA74771576 [2015-4-17参照] ・Cordie Ansgar M..Raum und Zeit des Vaganten : Formen der Weltaneignung im deutschen Schelmenroman des 17. Jahrhunderts. Walter de Gruyter, 2001, p. xii, 632 p.(注記:Includes bibliographical references and index) Google Books : http://books.google.co.jp/books?id=hZ8W30GyDkgC&pg=PA593&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=3#v=onepage&q&f=false (一部閲覧可)[2015-4-17参照] CiNii Books : http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA54904666 [2015-4-17参照] ・Schubert Ernst.Fahrendes Volk im Mittelalter. Verlag für Regionalgeschichte, 1995, p. xii, 497 p. http://tocs.ulb.tu-darmstadt.de/46078118.pdf で目次がPDFで見られます。[2015-4-17参照] CiNii Books : http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA28853604 [2015-4-17参照] (関連論文) ・長友 雅美. Die Geschichte der deutschen Studentenlieder von Carmina Burana bis zum Gaudeamus igitur. 国際文化研究科論集. 2001, vol. 9, p. 61-80. http://ci.nii.ac.jp/els/110004812079.pdf?id=ART0007539370&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1429242167&cp= [2015-4-17参照] その他、外国語文献の調査手段として、下記データベースをご紹介します。 ・HathiTrust Digital Library http://www.hathitrust.org/ [2015-4-22参照] ・Internet Archive https://archive.org/index.php [2015-4-22参照] ・ingentaconnect http://www.ingentaconnect.com/ [2015-4-22参照] | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「遍歴学生(ゴリアルディ)」について辞書類で調査。 ・本学契約データベース「ジャパンナレッジ Lib」『デジタル版集英社世界文学大事典』 ”「ゴリアルディ」:[ラテン]goliardi,clerici vagantes「放浪学僧。12,13世紀に活躍した,大学の学生で下級聖職者でもあった知識人,詩人の集団を言う。…(中略)…その代表的な存在がアルキポエータであり,またこれら放浪学僧たちの詩を集大成したのが,中世ラテン詩を代表する作品の一つである『カルミナ・ブラーナ』である。” 2.CiNii Articlesなど キーワードを「ゴリアルディ」や「ゴリアルド」などとして検索 →目的のものが得られなかったため、キーワードを「アルキポエータ」や「カルミナ・ブラーナ」として検索。 ・別宮 貞徳. 12世紀ルネサンスにおける抒情詩の巨匠「アルキポエータ」--その技巧と性格. ソフィア. 1963, vol. 12, no. 1. p.28に”放浪書生……彼らはまたゴリアルディ(Goliardi)とも呼ばれる”とあり、その注に”ラテン語でVagantes あるいはClerici vagi 英語では the Wandering Scholars という”とある。 ・ノサック ハンス・エーリヒ, 香月 恵里. 文学を教えることは可能か. 岡山商大論叢. 2006, vol. 42, no. 2, p. 126-190. p.122の注に ”ヴァガント 中世に各地を遍歴していた学生・詩人・下級聖職者” ”ゴリアルディ 十二・十三世紀に各地を遍歴していた学僧の集団。陽気で活力に溢れたラテン語詩を作った。その集大成が『カルミナ・ブラーナ』である。”とあり。 ・丑田 弘忍. 「カルミナ・ブラーナ」について (1). 中京大学教養論叢. 1974, vol. 15, no. 1, p. 135-159. “Vagant(en)”,“Goliardi” などについての説明がある。 p.135~136”旧来Vagantenはしばしばgoliardiとも呼ばれてきた……Vagantenとgoliardiの厳密なる区別は不可能と思われ、同一視して妥当であろう。 では一体Vagantenの特質とは何であろうか。……彼らは神学や哲学の充分な教養を身につけていた学生僧である。Vagantenの発生はヨーロッパにおける大学の勃興と共に始まり、……中世文化の最も昂揚した時代に彼らの活躍も顕著になった。” 3.上記資料(参考文献)やキーワードなどをもとに、本学OPAC, 本学統合検索システム(DOGS Plus), CiNii Books, CiNii Article,Google Booksなどで検索し、利用者に紹介した資料を見つけた。 | |||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 日本語の論文は入手している。 文学や音楽(カルミナ・ブラーナ等)の資料は特に必要ない。 | |||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000171441 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |