レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2016-005 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年4月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年08月08日 10時08分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月02日 12時33分 | ||||||||
質問 (Question) | 中国の文芸作品などにおいて、女性や皇帝が月や花に例えられることがあるかを調べたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 回答プロセスの資料が見つかりましたのでご紹介いたします。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 本学所蔵の事典を調査 ・『中国文化伝来事典』新装版 寺尾善雄著 東京 : 河出書房新社 , 1993-1999 中国から日本に伝来した事柄についての事典。p.49~「花」、p.394~「文字(漢字)と漢文」などが参考になる。 ・『漢詩の事典』松浦友久編著 ; 植木久行, 宇野直人, 松原朗著 東京:大修館書店 , 1999 漢詩において「花」と「月」がどのように用いられているかが記されている。 花はp.618~647「草木」にあり。特に「梨花」については「楊貴妃」にたとえられたということが書かれている。 月はp.675~679「月」にあり。「皇帝を「日」、皇后を「月」に見立てるのは…」といったことが書かれている。 ・『中国シンボル・イメージ図典』王敏, 梅本重一編 東京 : 東京堂出版 , 2003 p.62~122「植物」に多くの花が掲載されており、中国において何を象徴しているかや、どのようなイメージを持たれてきたかを確認できる。 ・『世界シンボル辞典』J・C・クーパー著 ; 岩崎宗治, 鈴木繁夫訳 東京 : 三省堂 , 1992 p.170~「Moon 月」に中国に関する記述あり。 ・『図説世界シンボル事典』普及版 H.ビーダーマン著 ; 藤代幸一 [ほか] 訳 東京 : 八坂書房 , 2015 p.258~「月」の項あり。古代中国では「陰」の存在とみなされていたこと等が書かれている。 2. 本学所蔵の図書を調査 本学OPACにて検索キーワード「中国 美女」、「月 イメージ」、「たとえ 中国」などで検索。 ・『花が語る中国の心 : 美女・美酒・美食の饗宴』王敏著 東京 : 中央公論社 , 1998 花を主題とする漢詩や故事を例に、中国において花がどのように取り上げられてきたか述べられている。 ・『図説月の文化史 : 神話・伝説・イメージ』ジュールズ・キャシュフォード著 ; 片柳佐智子訳 東京 : 柊風舎 2010.2 索引に「中国」があり、断片的ではあるが各所で中国の月に対するイメージが取り上げられている。 ・『中国人の美意識 : 詩・ことば・演劇』岩城秀夫著 東京 : 創文社 , 1992 「Ⅰ 花と詩人」あり。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 日本の古典文学では中宮(皇后や同格の后の別称)が月や花に例えられている。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 中国文学 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000195678 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |