レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000030052 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年01月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年06月05日 18時52分 | 更新日時 (Last update) | 2020年06月05日 18時52分 | |||
質問 (Question) | 「甲子夜話」に天保12年に吉原で起こった火事の記述があるはずだか、どこに掲載されているか。 | |||||||
回答 (Answer) | 天保12年に吉原で起こった火事の記述は、 『甲子夜話三篇(ワイド版東洋文庫 427)』6(松浦静山/[著] 平凡社 2008年) p.197 巻74(26) に掲載されている。 〔二月十七日〕、吉原町構内、中卍屋と云より出火して、余ほど焼揚りたるを・・・。 またこれ以外に、今回の調査で確認した「甲子夜話」に掲載されている吉原の火事に関する記述は以下のとおり。 『甲子夜話』3 ・p.271 巻48(7) 吉原の焼亡は数度あった。卯月三日の火災の様子。 ・pp.272-273 巻48(10) 新吉原焼失年譜(明暦3年以降)。延宝4年12月7日~文政7年4月3日。※文政=天保の前の元号 ・p.291 巻49(7) 享保の頃? このころ吉原町焼失について。 『甲子夜話続篇』3 ・p.21 巻30(14) 吉原町焼失の際は仮の遊女舎を構える。 『甲子夜話三篇』4 ・p.148 巻47(1) 『戊戌西城炎上録』(戊戌=万治元年)。先頃吉原の焼けたるときは・・・。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)「古事類苑」を調査 「古事類苑全文データベース」 http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/index.php で「吉原×火災」「吉原×火事」「吉原×焼失」「吉原×天保」で検索するが未ヒット。 (2)「甲子夜話」を調査 インターネットで調査すると「甲子夜話」の全文データベースが公開されていることがわかった。 「「甲子夜話」全文検索及び平戸藩楽歳堂蔵書目録データベース」 http://yosi-iwa.sakura.ne.jp/programs/essay/contents/public/ で、 「吉原×火災」「吉原×火事」「吉原×焼失」「吉原×天保」で検索し、該当箇所を確認。 (3)依頼者が、質問の出典資料を持参して再度来館したので、出典資料の記述内容と(2)の検索結果を照らし合わせて、掲載部分を確定した。 ※「甲子夜話」の記述 〔二月十七日〕、吉原町構内、中卍屋と云より出火して、余ほど焼揚りたるを・・・。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問の出典は、『江戸町人の研究』第5巻(西山松之助編 吉川弘文館 1978年)〈資料番号0100289420〉p524の年表部分 1841(天保12)年に、「二・二七、吉原中卍屋より出火、廓内よほど焼失す、遊女菊園の放火という〈甲子夜話〉」とある。日付は誤りか? | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 「甲子夜話」全文検索及び平戸藩楽歳堂蔵書目録データベース http://yosi-iwa.sakura.ne.jp/programs/essay/contents/public/?t=1366149047 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000282821 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |