レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 横浜市中央図書館 (2210008) | 管理番号 (Control number) | 横浜市中央2578 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月11日 17時03分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月11日 17時41分 | |||
質問 (Question) | 幕末明治初期の歌人「弁玉」の歌碑について、 碑文の内容と、建立の経緯を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 1 お調べした内容 (1)歌碑の場所について 現在歌碑があるのは、明治期に高島嘉右衛門の邸宅があった 大綱山に作られた高島山公園(横浜市神奈川区高島台5-2)です。 嘉永3(1850)年に三宝寺(横浜市神奈川区台町7-1)の住職 となった弁玉(1818-1880)の歌碑がここに建てられた時期や経緯 などについて、記載のある資料をお調べしました。 なお、建碑のいきさつについて記述のある資料を要約すると、 歌碑はおおむね以下のような変遷をたどって現在地に建てられた ようです。 明治16(1883)年:望欣台(高島家別邸 現在の神奈川区高島台)に建碑 大正5(1916)年:千歳園(弁玉の弟子岡野良哉の別邸 現在の西区岡野町)に移設 昭和初期 :常盤園(岡野良哉の子欣之助が作った 岡野家庭園現在の保土ケ谷区常盤台)に移設 昭和26(1951)年:常盤園が老人施設恵風寮に転用 昭和41(1966)年:高島山公園(神奈川区高島台)に移設 (2)歌碑に刻まれていること 歌碑には両面に文字が刻されています。片面は「弁玉師倭歌碑」 の題字と弁玉の略歴や人柄を記した「弁玉師墓碣誌幷銘」が 漢文で刻まれ、この歌碑が明治16(1883)年3月に建碑で、 枕山大沼厚という人物が撰文書写したことが明記されています。 もう一方の面には弁玉の歌集『由良牟呂集』に所収の長歌 「世人醸禍者恒聞争言為端因作歌」が、自筆の変体がなを写して 刻まれています。 両面の碑文の読み方、意味について記載のある資料を お調べしました。 2 歌碑の所在、碑文の読みについて記述のあった資料 (1)『碑はつぶやく 横浜の文学碑』 石井光太郎/編 横浜市教育委員会文化財課 1990.3 p.33~35「大熊弁玉歌碑」 横浜市域にある文学碑について、所在地・写真・釈文・ 解説・参考文献をまとめた資料です。「大熊弁玉歌碑」の 項目には、歌は翻刻のみですが墓誌銘は書き下し文が 掲載されています。 (2)『神奈川区誌 区制五十周年記念』 神奈川区誌編さん刊行実行委員会/編集 神奈川区誌編さん刊行実行委員会 1977.10 p.562~567「歌僧弁玉」 歌碑の両面の拓本写真が掲載されており、歌は翻刻 されています。墓誌銘をもとにした弁玉の略歴のほか、 歌碑の移転について詳しい記述があります。 (3)「文明開化を生きた歌人・大熊弁玉… 神奈川に弁玉といはれし僧ありて」 増田恒男/著 『大倉山論集 第61輯』 大倉精神文化研究所 2015.3 p.93~178 墓誌銘の書き下し、歌の翻刻と大意が掲載されています。 また、歌碑の変遷について詳しく記述されていて、 常盤園にあった歌碑の写真なども載っています。 (4)『大熊弁玉 横浜の文化 №11』 「大熊弁玉」編集委員会/編 横浜市教育委員会 1983.10 p.77~80「大熊弁玉と私」 近藤東/著 昭和39(1964)年に老人施設・恵風園の裏庭で歌碑を 発見した著者が、当時の飛鳥田一雄横浜市長に送った 歌碑移設の陳情の公開状が全文掲載されています。 p.97~100「弁玉歌碑移転のことなど」 野村良政/著 歌人でもあり当時横浜市計画局計画部長でもあった著者が、 飛鳥田市長からの直接の依頼により歌碑移設に携わった 経緯が記されています。 p.123~153「歌僧弁玉とその周辺」石井光太郎/著 墓誌銘の書き下しと歌の翻刻のほか、弁玉の略年譜と 著作目録、参考文献が掲載されています。また、『横浜市史稿』 や各種の人名辞典にある弁玉の略歴がこの墓誌銘を引用している こと、実際の略歴とは食い違いがあることが指摘されています。 (5)『横浜の文化財 第3集 横浜市指定・登録文化財編』 横浜市教育委員会社会教育部文化財課 [1993] p.44~46「地域史跡 弁玉歌碑」 墓誌銘と歌の翻刻が掲載されています。 (6)『横浜の教育と文化 1』 大倉精神文化研究所/編 大倉精神文化研究所 2003.3 p.119~146「歌僧弁玉と開港地横浜の歌」塩野崎宏/著 歌碑の移転についての記述があります。 (7)『蟹が行くヨコハマ 文明開化の歌人和尚・大熊弁玉』 横浜文芸懇話会 2005.4 p.102~103「由良牟呂集と弁玉歌碑」 歌碑に関する記述の中に、碑題「弁玉師倭歌碑」の文字を 刻した「水石居士」に関する情報があります。 なお、この本は弁玉の歌を現代語で意訳したもので、 「世人醸禍者恒聞争言為端因作歌」p.33に意訳、p.80に翻刻が 掲載されています。 (8)『窪田空穂全集 第10巻 古典文学論』 窪田空穂/著 角川書店 1966 p.442~455「弁玉の長歌集を読みて」 弁玉の長歌を読み解く評論ですが、冒頭に墓誌銘の内容を 枕山と弁玉の関係としてとらえた解釈があります。 (9)新聞記事(神奈川新聞) ア 昭和41(1966)年2月21日 p.8 「弁玉の歌碑 ゆかりの高島山公園に」 歌碑が2月19日の夜に横浜市によって移設されたこと、詩人の 近藤東氏が昭和39(1964)年の横浜市民文学散歩の際に偶然恵風寮で 歌碑を発見したこと、市長に直接陳情したこと、など移転の経緯が 簡潔にまとまっています。 イ 平成9(1997)年5月31日 p.10 「弁玉の歌碑の長歌」 歌人の熊沢正一氏による歌の解説が記事になっています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000275793 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |