レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 茨城県立図書館 (2110017) | 管理番号 (Control number) | 茨城-2018-155 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/10/26 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月27日 15時46分 | ||||
質問 (Question) | 徳川斉昭が作った水戸八景の元になった中国の漢詩があるという。 その詩について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | (1) 茨城県立歴史館の展示図録『幕末日本と徳川斉昭』を確認→p.51-53「水戸八景」にコラムあり。 p.51「中国の「瀟湘八景」で使われている語を用いたものが多い」 (参考)水戸八景=青柳夜雨・山寺晩鐘・太田落雁・村松晴嵐・水門帰帆・巌船夕照・広浦秋月・僊湖暮雪 (2) 「瀟湘八景」についての図書を確認 ・『水墨画・墨蹟の魅力』 p.116-121「瀟湘八景」(板倉聖哲/著) p.116-117 「瀟湘」・・・中国・湖南省の洞庭湖とその南にある瀟水・湘水の流域を指し,文人墨客の訪れる景勝地としても有名 「瀟湘八景」の枠組み自体は,北宋・宋迪(そうてき)が八景図を描いたことが創始とされるが,八景の題名は後から名づけられたという説が南宋時代からあり。 北宋の沈括(しんかつ)の『夢渓筆談』巻17に,宋迪の八景について記述がある。 覚範慧洪(かくはんえこう)が,宋迪の「瀟湘八景図」を無声の詩と見なして詩作を行い,有声の画としたのを契機。 「夢渓筆談」巻17→『夢渓筆談 2』(東洋文庫)p.150-151 「平沙落雁 遠浦帰帆 山市晴嵐 江天暮雪 洞庭秋月 瀟湘夜雨 煙寺晩鐘 漁村落照」を宋迪が得意とした画題として挙げている。 ・『瀟湘八景』 p.3-12に,「瀟湘」「八景」「中国における成立」「中国における展開」の解説あり。 日本での展開について,詳細に解説されている図書。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 回答のとおり | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土,言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000253968 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |