レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小山市立中央図書館 (2310088) | 管理番号 (Control number) | 小山市-地域-32 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年1月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月31日 19時00分 | 更新日時 (Last update) | 2015年02月08日 11時08分 | |||
質問 (Question) | 木戸元斎(きどげんさい)と佐川田昌俊(さがわだまさとし)の詠んだ和歌を見たい。 それぞれにいくつかの名前(号)があるが、まとまった歌集になっているとありがたい。 | |||||||
回答 (Answer) | ●木戸元斎(きどげんさい) 『師説撰歌和歌集 本文と研究』和泉書院 1993 木戸元斎による和歌注釈書であるが、自身の歌の掲載は無い。 本人の和歌を集めたものは見つからなかった。 ●佐川田昌俊(さがわだまさとし) 『近世大名文芸圏研究』渡辺憲司/著 八木書店 1997 佐川田昌俊の別名による「高階尚俊歌集」の掲載あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『国書総目録 著者別索引』岩波書店 1991 補訂版 木戸元斎 … 「師説撰歌和歌集」とあり。 佐川田昌俊… 歌集らしき掲載は無し。 『日本人名大事典』平凡社 1979 復刻版 木戸元斎の記述無し。 佐川田昌俊は、「1579-1643 桃山・徳川初期の歌人。本姓高階、通称喜六。壺斎、黙々翁、臥輪、不二山人等と號した。天正七年、下野に生る。幼より上杉家の士木戸元斎に仕え、のちその養子となった。」とある。 『和歌大辞典』明治書院 1986 元斎(げんさい) … 「安土桃山期歌人 木戸。別名は寿三・休波。生没年未詳。」天正13年に『師説撰歌和歌集』を著し、連歌もよくしたとあるが、歌の紹介等は無し。 昌俊(しょうしゅん・まさとし) … 「室町~江戸期歌人 佐河田。尚俊とも称したか。号は壺斎。」とある。詠んだ和歌が多く残されているとの記述がある。参考文献の著者として「渡辺憲司」の名が多い。 『足利 原始から現代まで』下野新聞社 1977 p.117~118「歌人佐川田喜六昌俊」の記述あり。和歌一首掲載あり。別名:「高階尚俊」との記述あり。 上記の資料からわかった別名や参考文献等をインターネットで検索してみたところ、『近世大名文芸圏研究』(渡辺憲司/著 八木書店 1997)の目次情報に佐川田昌俊の別名を冠した「高階尚俊歌集」の記載を見つけた。 この他に、佐川田昌俊については、下記の資料に記述がある。 『耳袋 1』鈴木棠三/編注 平凡社 1972 p.299~301 掲載和歌二首。 『近世畸人伝・続近世畸人伝』宗政五十緒/校注 平凡社 1972 p.265~267 掲載和歌二首。 『森銑三著作集 続編第二巻』森銑三/著 中央公論社 1992 p.307~310 掲載和歌一首。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 所蔵調査 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000167018 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |