レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-099 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/10/28 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月31日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 16時35分 | |||||||
質問 (Question) | 誠廬(セイロ)の俳諧に関する書状等の翻刻があれば見たい。特に、『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997)p121-122に掲載されている、西馬から誠廬に宛てた書状等の翻刻が見たい。 ※誠廬(本名:小室元長 小室家五代目 1822-1885年)、西馬(本名:冨所豊三郎弘門) | |||||||||||
回答 (Answer) | 誠廬の俳諧に関する文書の翻刻は、次の通り。 『都幾川村史資料 4~6 近世編 明覚地区2』(都幾川村 1998)より 1 「会日稿」(文政9年4月)p135-139 俳諧に参加をしていないが、記録を誠廬が編集したもの。 p123によると、「物庵と号した小室元貞が俳諧を催した折の記録を、子の元長(誠廬)が明治16(1883)年に編集したものである。」と記述あり。 2 「俳諧連歌集 全」(弘化2年9月)p139-142 誠廬が参加している俳諧の文書。 p124によると、「前段で碩布、長翠らとの連歌の一部を載せ、後段は弘化二(1845)年九月、元貞の 母への追悼連歌である。」とあり。翻刻の内容をみると、誠廬の句が所収されている。 なお、『小室家文書目録』p121-122の文書の翻刻は見あたらず。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 村史を確認する。 『都幾川村史 通史編』(都幾川村 2001) p483-486「在村医如達堂と小室家」の節中、p486に小室家と俳諧についての解説があり、参考資料として『都幾川村史資料 4~6 近世編 明覚地区2』(都幾川村 1998)が紹介されている。 村史にあげられている参考資料の内容を確認する。 『都幾川村史資料 4~6 近世編 明覚地区2』(都幾川村 1998) 誠廬が関わっている文書は、次の2点。「会日稿」(文政9年4月) 「俳諧連歌集 全」 『埼玉雑索』で論文の有無を確認する。 〈誠廬 & 西馬〉で検索したところ、該当なし。 〈小室元長〉で検索したところ、質問内容に該当する論文なし。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041414 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |