レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-098 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/10/26 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月31日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 16時35分 | ||||||
質問 (Question) | 『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997)p121-122に掲載されている、西馬(サイバ)から小室氏に宛てた書状は、何の目的で集められたのかを知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 記述がある資料は、質問の資料のみだった。 『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997) p14-15「五代小室元長」の項に、「特に、逸淵の弟子である西馬とは交遊が厚く、西馬の嘉永2年(1849)「鳳朗発句集」刊行に際しては、父為一(元貞)とともに資金援助を行っている。(文書No.1014)」との記述あり。 ※これは、p121〔文書番号:1014、表題:鳳朗句集料ニ付書状〕の解題。 ※小室元長(俳名誠廬 小室家五代目 1822-1885年)、西馬(本名:冨所豊三郎弘門) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997)の記述確認 p14-15「特に、逸淵の弟子である西馬とは交遊が厚く、西馬の嘉永2年(1849)『鳳朗発句集』刊行に際しては、父為一(元貞)とともに資金援助を行っている。(No.1014)」との記述あり。 ※これは、p121〔文書番号:1014、表題:鳳朗句集料ニ付書状〕の解題。 『鳳朗発句集』に焦点を絞った調査 『日本俳書大系 15 近世俳話句集』(日本図書センター 1995) p16に『鳳朗発句集』の解題があり、「死後西馬が主となつて・・・編輯校合したのである。」との記述あり。p577- 618には『鳳朗発句集』が所収されている。ただし、誠廬の記述なし。 『俳人久米逸淵』(群馬出版センター 1998) p127に『鳳朗発句集』の刊行に関する簡単な記述はあるが、誠廬については記述なし。 『児玉町史史料調査報告 13 久米逸淵小伝』(児玉町教育委員会 1990) p8に西馬が逸淵に入門したことについて記述あり。p42に『鳳朗発句集』の刊行に関する簡単な記述はあるが、誠廬については記述なし。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041413 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |