レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2007-097 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/10/26 | 登録日時 (Registration date) | 2008年01月31日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年02月15日 16時35分 | ||||||
質問 (Question) | 誠廬(セイロ)と西馬(サイバ)の関係が分かる資料を探している。俳諧の分野に資料があるかもしれない。 ※誠廬(本名:小室元長 小室家五代目 1822-1885)、西馬(本名:冨所豊三郎弘門)である。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 関係を示す資料と記述箇所は下記の通り。 『都幾川村史 通史編』(都幾川村 2001)p483-486 「在村医如達堂と小室家」より、小室家が俳諧に深い関わりがあると分かる。ただし、本文中には、誠廬と西馬の直接の関係を示す記述はなし。 『橿寮碩布と春秋庵をめぐる人々』(まつやま書房 1986)p206-207 『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997)p14-15 ※各資料の記述内容については、回答プロセスを参照のこと。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『都幾川村史 通史編』(都幾川村 2001) p483-486「在村医如達堂と小室家」によれば、小室家の三代元長(俳号足羽)、四代元貞(俳号為一)、五代元長(俳号誠廬)とも俳諧を嗜み、春秋庵門流の人々と交流があったとのこと。ただし、本文中には、誠廬と西馬両者の直接の関係を示す記述はなし。同頁に「嘉永六年(一八五三)正月、久米逸淵や西馬を招いて歌仙を巻いている(小室開弘家文書2709)。」という記述がある。 p484、p486には誠廬の解説あり。 『橿寮碩布と春秋庵をめぐる人々』(まつやま書房 1986) p206-207に、『俳諧連歌集』(嘉永6年正月)の連句の一部が紹介されており、足羽、為一、誠廬の小室家三代と、西馬その他の俳句が掲載されている。解説には「逸淵西馬師弟等を迎えて、新年の歌仙を巻いた」とあり。 『小室家文書目録』(埼玉県立文書館 1997) p14-15には、「特に、逸淵の弟子である西馬とは交遊が厚く、西馬の嘉永2年(1849)『鳳朗発句集』刊行に際しては、父為一(元貞)とともに資金援助を行っている。(No.1014)」との記述あり。これはp121〔文書番号:1014、表題:鳳朗句集料ニ付書状〕の解題。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000041412 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |