レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-1998-027 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1998/06/25 | 登録日時 (Registration date) | 2007年01月17日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年08月06日 15時01分 | ||||
質問 (Question) | 平家物語に登場する埼玉県の人物について知りたい。名前と合戦名くらいでよい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『古典で読むふるさと』p30-32に平家物語の中の武蔵武士として、大串次郎重親、水尾谷の四郎・十郎、人見の四郎、岡部の六野太忠澄(各々の登場する段も)、『さいたま文学案内』p195に直実、重忠、六弥太、斎藤実盛、静御前などがいる。大串次郎は『吉見町史 上』p402に詳しい。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『古典で読むふるさと』p30-32に平家物語の中の武蔵武士として、大串次郎重親、水尾谷の四郎・十郎、人見の四郎、岡部の六野太忠澄(各々の登場する段も)、『さいたま文学案内』p195に直実、重忠、六弥太、斎藤実盛、静御前など。 大串次郎は『吉見町史 上』p402に記述あり。 川越方面は川越重頼・重房(『川越氏とその館跡』)、東松山方面は比企能員。 他に『武蔵武士』『武蔵武将伝』『武蔵武士-そのロマンと栄光』『武蔵の武士団』『武蔵武士の研究』『史話虹の武蔵武士』(注に平家物語の該当箇所あり)『平家物語研究事典』を紹介する。 追記:県立熊谷図書館で、「文字・活字文化の日記念所蔵資料展示 没後八百年 熊谷次郎直実」を平成18年10月4日~12月28日にかけて開催した。当時の展示資料リストを埼玉県立図書館のホームページから見られる。 ( https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/list/jiro.html 2008/08/06最終確認)。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「日本古典文学全集」(小学館)。分かっている人物:熊谷次郎直実、畠山重忠、岡部六弥太、大串次郎(吉見の人、少し詳しく知りたい)。この他に、川越、東松山にもいるらしい。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000032899 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |