レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095110提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2010-1682 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/04/30 | 登録日時 (Registration date) | 2011年10月28日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2012年10月26日 02時01分 | |||||||
質問 (Question) | 梅原与惣次(黄鶴子)の読み方とその略歴を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『滋賀県百科事典』によりますと、読み方は「うめはらよそじ」で、略歴は「1901~1977、教育家、俳人。滋賀県八日市市に生まれる。1919年(大正8)彦根中学卒、1927年(昭和2)早稲田大学高等師範部英語科卒業、熊本県立中学校に奉職、40年(昭和15)山口県立豊浦中学校、41年(昭和16)滋賀県立膳所中学校に転職、46年(昭和21)県立長浜商業学校長となる。その後県学校教育課長、彦根西高等学校長、県教育研究所長を歴任。60年(昭和35)退職後は俳句に専念し、「霜林」同人、「馬酔木」同人となる。著書に『湖の旗雲』『湖畔春秋』『俳句風土記』『近江万華鏡』などがある。いっぽう滋賀文学会理事、滋賀文学散歩の会会長として滋賀県の文学向上に尽力した。趣味は郷土玩具の蒐集で『肥後郷土玩具随想』の著書がある。77年(昭和52)3月没、76歳。(矢守 県)」とあります。なお、八日市市は現在東近江市となっています。また、梅原与惣次は著書の『湖の旗雲』『湖畔春秋』などでは梅原與惣次と表記しています。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000095110 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |