レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立東部図書館 (2110047) | 管理番号 (Control number) | 千県東-2013-0002 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013/06/22 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月05日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年10月06日 12時44分 | ||||||
質問 (Question) | 伊藤博文は、どのようにドイツ語を修得したのか。 ドイツ語の憲法を読んでいるが、自分で語学力を身につけたのか、それとも通訳がいたのかが知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 伊藤博文は、英語は修得しましたが、ドイツ語は駐独公使青木周蔵に通訳を任せていたようです。 『伊藤博文 近代日本を創った男』【資料1】p186に「伊藤はドイツ語ができず、ドイツ学を学んだこともなかった」との記載があります。また親友である井上馨宛の手紙に、ドイツ憲法の取り調べに困難を感じている、と書いています。 『伊藤博文 知の政治家』【資料2】p61にも、「伊藤は英語は堪能だったが、ドイツ語はできなかった」との記載があります。 『伊藤博文伝 中巻』【資料3】p269に「駐獨公使靑木周藏と共に」宰相ビスマルクを訪ねたと記載されています。p270にグナイストに講説を依頼、青木周蔵が講説の通訳をしたと書かれています。 青木周蔵の通訳の様子については、『青木周蔵自伝』【資料4】p234~237「第十五回 伊藤博文のドイツにおける憲法調査」に書かれています。英語に通じたドイツ人教師の選定や、憲法講義の依頼、通訳などを行っていたようです。 また『明治憲法制定史 上』【資料5】p43、45、48、50-51にも伊藤博文と青木周蔵の通訳や邦訳についての記載があります。 伊藤博文の英語の修得については、『伊藤博文伝 上巻』【資料6】p112に、「公等五人は、先づ英語を學習し英文を購讀する爲め、ジャーデイン・マヂソン會社社長ヒュー・マヂソン(Hugh Matheson)の周旋にて公及び野村、遠藤の三人は、常時ユニヴアシテイー・カレツヂの化學教授後ち英吉利協會(English Association)會頭アレキサンダー・ウイリアムソン博士(Dr.Alexander Williamson)の家に(中略)分宿して勉強することになった」との記載があります。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館OPACで件名「伊藤博文」で検索。【資料1】、【資料2】がヒット。 2.【資料2】p354の註記に【資料3】、【資料5】が記されていたため、こちらも取寄せて閲覧。 3.自館OPACで件名「青木周蔵」で検索。【資料4】がヒット。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000137828 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |