レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185409提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2015-10-001 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/2 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月10日 10時15分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月17日 14時19分 | ||||||||
質問 (Question) | 中学校の授業で「ポスターセッション」を行う場合の参考になる資料はないか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料から以下のものを提供。 【資料1】『小学生のための表現力アップ教室 2 3・4年生の話し方教室』(小峰書店) p26-35 「ポスターセッションで伝えよう!」 テーマの決定から発表までの流れと進め方のポイントが書かれている。小学生向けだが指導の参考になる。 【資料2】『話す力・聞く力がつく発表レッスン 2』 p18-25 「ポスターセッションで職場体験報告をしよう」 計画から準備、発表、質疑など進め方のポイントが書かれている。小学中、高学年から中学生向けだが指導の参考になる。 【資料3】『学校図書館 No.731 2011年9月号』 p38-41 「双方向コミュニケーションで学びを深める 学びの技 ポスターセッション」 中学校3年生の実践例が記述されている。 【資料4】『学校図書館は何ができるのか? その可能性に迫る』(国土社) p174-182 「先生、(学習センターとしての)図書館を使い倒してください 2」 高校の事例で、人権問題の調べ学習で、ポスター発表形式で授業を行った成果について書かれている。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000185409 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |