レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000180135提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2015-09-002 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年09月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年09月18日 15時26分 | 更新日時 (Last update) | 2018年04月17日 16時29分 | |||||||||
質問 (Question) | 原稿用紙に作文を書くときに、句読点が次の行の一番上にくる場合は前の行の最後のマスに入れてもよいとされているが、「・(ナカテン)」の場合はどうしたらよいのか知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 「作文」 「文章」 「原稿用紙」をキーワードに当館OPACを検索。 原稿用紙のマスの使い方について調査したが、「・」の扱いに関する記述は見つからなかった。 参考として以下の資料を紹介。 【資料1】『お父さんが教える作文の書きかた』(自由国民社) p77-94 「第6章 原稿用紙の使いかた」 句読点の打ち方について書かれているが、 「・(ナカテン)」についての記載はない。 【資料2】『子どものための作文の本』(汐文社) p26-27 句読点は行の初めには書かず前の行の一番下のマスに打つ、と書かれているが、記号についての記載はない。 【資料3】『スイスイ!ラクラク!読書感想文』(成美堂出版) p16 句読点について記載あり。記号に関する記載はない。 【資料4】『日本語の作文技術』(講談社) p122-124 に 「・」 の使い方が書かれているが、原稿用紙のマスについては記載なし。 【資料5】『ブタノ教授、が教える原稿用紙のつかいかた』(埼玉福祉会商品事業部) 小学校低学年向けの紙芝居。 「カギ括弧は一マス、句読点も一マス使うが、行の一番上にきた時は前の行の一番下のマスの中か外に書いてもよい。音を伸ばす「ー」や小さい「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マス使うが、読みやすさを考慮して行の頭にこないように文章を工夫する」、と書かれている。 記号については記載なし。 《参考に》 インターネット情報〔Z会 ゼロから学ぶ作文の書き方「原稿用紙の使い方」〕 https://www.zkai.co.jp/el/course/sakubun_club/sakubun-kakikata/genkouyoushi.html 最終確認2016/1/13 <2018/04/17 以下の資料を追記> 【資料6】 『表記の手引き 第七版』 (教育出版) p(4)~ 「原稿用紙の使い方」 一、縦書き原稿用紙の場合 5、文字・符号 作文などの場合には、行頭に、次のような符号を書かない。 。 、 ・ 「 『 ( - = | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000180135 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |