レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001018938 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/10/20 | 登録日時 (Registration date) | 2017年01月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年01月12日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 列車出発案内表示の「こんど」が先発、「つぎ」が次発となる根拠を知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 明確な根拠は見当たりませんでしたが、「こんどは最も現在に近く位置するものについていう」と複数の辞書に書かれています。 「こんど」と「つぎ」についての辞書の記述は以下のとおりです。 『日本国語大辞典 第5巻 けんえ-さこい』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.5) p.1121「こんど(今度)」 ・たびたび生じる一連の出来事を時間の流れの中でとらえた際に、最も現在に近く位置するものについていう。 ・近い将来生じるものについていう。この次。次回。 ⇒ 言い換えとして「この次」、「次回」の記述があります。 『日本国語大辞典 第9巻 ちゆうひ-とん』(小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001.9) p.264「つぎ(次)」 ・後に接続すること。あとにすぐ続くこと。また、そのもの。 『大辞泉 上巻 あ-す』(松村明/監修 小学館 2012.11) p.1388 「こん‐ど 【今度】」 ・最も近い将来。この次。次回。「―の休みに山へ行く」 この次が今度の項目の言い換えとして記載されています。 『大辞泉 下巻 せ-ん』(松村明/監修 小学館 2012.11) p.2402「つぎ(次)」 ・すぐあとに続くこと。また、そのもの。「―の日曜」「―の角を曲がる」 『三省堂類語新辞典』(中村明/編 三省堂 2005.11) p.1244 「今度(こんど)」 ・最近あったことや、ごく近い将来のこと。「今度来た課長」「今度の選挙」 ・次の機会「また今度」、「今度にしよう」 p.1244「次(つぎ)」 順番が一つ後であること。「次の機会」「次になすべきこと」「この次」 『学研現代新国語辞典』(金田一春彦/編 学研教育出版 2012.12) p.533 「今度(こんど)」 ・近い将来に行われることを言う語。この次。次回。 p.936「次(つぎ)」 ・時間・壱・階級・順位などがすぐあとに続くこと(もの)。また、その所「つぎの会合」「つぎの間」 『類語大辞典』(柴田武/編 講談社 2002.11) p.1199 「今度」 「現時点に近い過去、または近い未来」「現時点に近いとき」の記述があります。 p.1314 「次の」 すぐあとに続いている様子。 鉄道関係では次の資料に記述がありました。 『外国人留学生から見た大阪ことばの特徴 例文英訳付』(彭/飛/著 和泉書院 1993.4) p.97~98に「豆知識」「動詞・名詞における大阪・東京での相違をめぐって」の項目があり、 p.98「電車ホーム 大阪:先発、次発 東京:こんど、つぎ」の記述があります。 『鉄道なるほど雑学事典(PHP文庫)』(川島令三 PHP研究所 1999.1) p.151 「「こんど」と「つぎ」ではどちらが先に発車する?」の見出しがあり、 「私鉄などで、電車の発車の順番を表示するのに、伝統的な「先発」「次発」に代わって、「こんど」「つぎ」と表示するところがある。(略)一般的に「こんど」「つぎ」を使う場合はふつう、どちらも同じ意味。たとえば、「こんどの日曜日」も「つぎの日曜日」も、同じ日のことだ。なのに、「こんど」と「つぎ」を一緒に使われたのでは、どちらが先か迷ってしまう。これは「こんど」のほうが先。辞書にも「こんど」の意味として、今回という説明があり、「つぎ」よりも早い感じがするというのがその理由らしい。」と書かれています。 [事例作成日:2016年10月20日] | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000206176 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |