レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岐阜市立図書館 (2310054) | 管理番号 (Control number) | 岐市図-008 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年09月16日 11時55分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月09日 10時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 屋号のマーク・記号の一覧が見たい。読み方や、商売との関連の有無などがわかるものも見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の3点についてそれぞれ回答する。 ①屋号のマーク・記号について。 ②家印やその読み方が一覧できるものについて。 ③商売との関連について。 --------------------------------------- ①屋号のマーク・記号とは、おそらく家印(いえじるし)のことと思われる。 屋号も家印も、近親者を中心として日常生活を共にし、氏・姓・苗字などの特定の名称を帯び一定の家屋に住居する集団としての「家」を表すものであるが、平安貴族が同系(氏)の中で家ごとに屋号で呼び分けたり、同姓の多かった近世の村々で屋号(屋敷名)を呼び習わしたり、近世都市の商家で出身地(越後屋・三河屋など)や職種名(油屋・綿屋など)を名乗ったり、芸能の家において流派名の一種として用いられたりした。 家印は各家の所有を示す占有標のことで、自らの手で容易に欠ける印を各家庭で用いる道具や下駄、傘など、家財につける。家印をそのまま屋号にすることも多かった。 『日本大百科全書 2』P.16「家印」の項、『同 23』p.152「屋号」の項 『日本民俗学大系 3』p.203大間知篤三「家族」一.家の特質 『国史大辞典 1』p.424「家印」の項 『日本民俗大辞典 上』p.64「家印」の項 --------------------------------------- ②家印やその読み方の一例として、以下のような資料が見つかった。 『日本大百科全書 2』P.16「家印」の項 図A「原初的な家印」として5例、図B「本家と分家の家印」として3例が見られる。 『日本民俗大辞典 上』p.64「家印」の項 京都府舞鶴市野原の家印の例が見られる。 『日本民俗学大系 3』p.206 東京都新島若郷の家印が見られる。 『柳田国男全集 18 』p.335「北小浦民俗誌」中の「一四 木じるしと家」 木印の図がいくつか紹介されている。 『図説日本広告千年史』 『暖簾』 屋号の書かれた暖簾が見られる。 『屋号語彙の総合的研究』 p.61「家印屋号の図形とその読み方」 北海道茅部郡の亀田町、南茅部町の家印について解説されており、使用されている図形とその読み方が紹介されている。 p.248「家印屋号総体」 北海道茅部郡南茅部町尾札部見日の家印屋号が分類整理され、読みが書かれている。 --------------------------------------- ③商売との関連について、以下のような資料がみつかった。 『屋号語彙の総合的研究』 以下のページに生業を表す屋号が紹介されている。(それぞれ、一例もしくは特定地域のもの) p.40、p.82、p.85、p.97、p.103、p.105、p.111、p.115、p.118、p.120、p.140、p.143、p.153、p.164、p.170、p.175 また、以下のような記述が見られる。 p.52「『明治年間全国商工人名通鑑』を見ると、屋号として名乗っている業と、当時の実際の業との一致しないものがかなり多い。つまり時代の推移とともに家業は替わることが多いが、屋号は昔のままなのである。生業を言う屋号が、現在の家業の事実を言っていないことに人々はこだわらない。むしろ昔ながらの名を保持することを誇りとしたのであろう。」 p.100「生業を言う屋号では、あげられている家業と屋号との一致しないものも見えるが、これは生業は変っても屋号は固定して動かないためであろう。」 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 百科事典で「屋号」の項を見てみたが思うような記号が載っておらず、「屋号」「記号」でネット検索したところ、記号は「家印」という名称であることがわかり、「家印」というキーワードで蔵書検索をかけた。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000222002 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |