レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢吾妻-2017-004 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/04/21 | 登録日時 (Registration date) | 2017年07月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年07月25日 10時39分 | ||||||
質問 (Question) | 絵の具の作り方が知りたいが、載っている本はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料にあります 〇『総合百科事典ポプラディア 2』 ポプラ社 2011年 〇『絵具の事典』 ホルベイン工業技術部/編 中央公論美術出版 2010年 〇『色のふしぎ百科 1』 末永蒼生/編著 江崎泰子/編著 樹立社 2002年 〇『町工場の底力 5』 かもがわ出版 2014年 〇『絵具の科学』ホルベイン工業技術部/編 中央公論美術出版 1990年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、所蔵資料の内容確認 〇『総合百科事典ポプラディア 2』 ポプラ社 2011年 p104「絵の具」の項目に「色のもとになる顔料の粉を、油やにかわ、樹脂、水などでねり合わせてつくる」と記載あり。 〇『絵具の事典』 ホルベイン工業技術部/編 中央公論美術出版 2010年 p37~p38「油絵具概説」「製造工程と自作」に油絵具の作り方について記載あり。 p135~p136「水彩絵具概説」「製造と自作」に水彩絵具の作り方について記載あり。 p196「アクリル絵具概説」にアクリル絵具の作り方について記載あり。 〇『色のふしぎ百科 1』 末永蒼生/編著 江崎泰子/編著 樹立社 2002年 p21「絵の具の謎にせまる」に岩石や鉱物、土などの顔料について記載あり。 p22「大昔の絵は何で描いたの?」に、顔料に卵や樹液、ニカワなどを混ぜたと記載あり。 p.23「自分で絵の具を作ってみよう」に、顔料を「ニカワや卵、カゼインなどで溶けば日本画やテンペラ画の、乾性油で溶けば油絵の絵の具となります。水彩絵の具はとてもきめ細かい顔料をアラビアゴムで練ったものですが、アラビアゴムの代わりに草や木の樹液で練って水彩絵の具を作ることもできます」と記載あり。 〇『町工場の底力 5』 かもがわ出版 2014年 p20-p27「みんなが笑顔になれるように絵の具はそのための道具」に絵具メーカー・ニッカ―絵具について記載あり。 p24に「絵の具は、顔料とそれをかためてくっつけるための素材をまぜあわせてつくられる。水彩絵の具では植物性樹脂、アクリル絵の具ではアクリル樹脂を顔料にまぜあわせる」と記載あり。 △『どうやって作るの?』 オールドレン・ワトソン/作 竹下文子/訳 偕成社 2012年 p46-p49「ペンキの作り方」中に顔料をアラビアゴムとまぜたものが絵の具になるとあるが、詳しい記載なし。 △『土のコレクション』 栗田宏一/著 フレーベル館 2004年 p38「絵の具をつくろう!」に土を水で溶いて絵の具を作る方法が記載されている。 △『「色」の大研究 3』 日本色彩研究所/監修 岩崎書店 2007年 p36、p37「絵の具をつくろう」に土とのりで絵の具を造る方法が記載されている。 2、確認したが記載のなかった資料 ×『おえかきだいすき!クレヨン』 岡井禎浩/監修 チャイルド本社 2007年 ×『発見!探検!工場見学 3』 中村智彦/監修 学研 2009年 ×『こんなふうに作られる!』 ビル・スレイヴィン/文 玉川大学出版部 2007年 ×『色はいろいろ』 重原淳孝/文 岩波書店 1997年 ☓『水彩画のバイブル』 大原裕行/著 如月出版 2014年 ×『自然がつくる色大図鑑』 福江純/監修 PHP研究所 2013年 ×『色の大研究』 PHP研究所/編 PHP研究所 2007年 3、後日調査による追加資料 △『絵具材料ハンドブック』 ホルベイン工業技術部/編 中央公論美術出版 1997年 全編を通して絵の具の材料について記載あり。専門的な内容。 4、本館による後日調査 〇『絵具の科学』ホルベイン工業技術部/編 中央公論美術出版 1990年 p125-130 「1 油絵具の製造工程」に手練り絵具の作り方及び工場での油絵具の製造工程について記載あり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219143 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |