レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241052提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-60-2018-004 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年11月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月22日 16時25分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月23日 15時05分 | ||||||
質問 (Question) | 中国・桂林(けいりん)の風景写真を見たい。大きく写っているものがいい。絵(水墨画)を描く参考にする。 | ||||||||||
回答 (Answer) | (1)『五大陸を歩いた旅人が選んだ世界の絶景88(JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング 2014.4) p128~p129 2点、カラー写真掲載。うち1点は26.5×32センチの写真。 (2)『中国の旅 5 桂林と華中・華南』(講談社/編 中国人民美術出版社/編 講談社 1980.7) p8~p23、p142~p148 人が映り込んでいる写真も多いが、全体的に写真が大きくて見やすい。p142~p148は白黒写真。 (3)『るるぶ中国[2009](るるぶ情報版 A3)』(JTBパブリッシング 2009.2) p86~p91 大きな写真はp86~p87の一枚のみ。他に、カラーの風景写真を多数掲載。 (4)『中国の真髄』(菊間潤吾/監修 新潮社 2001.4) p134~p137 大きくはないが、カラー写真で風景がいくつか掲載されている。 (5)『広州・桂林・ハイナン島(タビトモ アジア16)』(JTBパブリッシング 2010.11) p42~p51 写真は小さいが、特にp42~p45「漓江(りこう)下りの行程」のページにカラー写真が複数ある。 (6)『桂林・黄山の描法(秀作水墨画描法シリーズ 13)』(秀作アカデミー作家協会/編 秀作社出版 1991.4) 水墨画の描き方の説明や桂林を描いたページが多数ある。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ガイドブックの書架から数冊選んだところ、写真の小さいものが多かったが、(1)は大きい写真だった。 当館の検索機でキーワード「桂林」「絶景 世界」「絶景 中国」などで検索し、(2)~(5)と、水墨画の資料として(6)を提供した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000241052 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |