レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立橋本図書館 (2210035) | 管理番号 (Control number) | 相橋-R1-006 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年04月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年06月05日 13時55分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月05日 13時57分 | ||||
質問 (Question) | プリクラができたのはいつか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1995年の7月と伝えた。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | レファレンスや書庫の棚をブラウジングした結果、次の資料を見つけた。 ①『情報・知識imidas 1997』 集英社 1996 (自館請求記号:R813.7) P1330に「プリクラ(プリント倶楽部)」の項があり、「95年7月の発売以来、女子高生を中心に爆発的な人気を獲得、…」という記述がある。 ②『1990年大百科』 レッカ社/編 宝島社 2000 (自館請求記号:R210.7) プリクラ等に関する記載はなかった。 自館OPACでキーワード“プリクラ”または“プリント倶楽部”で検索した結果、次の資料が見つかった。 ③『ストリートファッションの時代』 渡辺明日香/著 明現社 2005 (自館請求記号:383.1) P275-286に「5章 1990年代以降の世代とファッション」という章があり、プリクラに関する記述があるが、具体的にいつできたかという記述はなかった。 ④『ゲームセンター文化論』 加藤裕康/著 新泉社 2011 (自館請求記号:361.5) P271に「一九九〇年代後半、女子中高生を中心に日常的に写真を撮影する行為が流行した。一九九五年には『プリント倶楽部』(アトラス)が登場し、撮影機の前には行列ができた。」という記述がある また、P310に「一九九〇年の大店舗法の緩和によるゲームセンターの大型化は、次第に明るいイメージを醸成していったが、とくに一九九五年のプリクラ(自画像シール)の登場は、女性客の獲得に大きな役割を果たした。」という記述がある。 Tooli( https://tooli.trc.co.jp/ 2019/04/05 最終確認)でキーワード“プリクラ”または“プリント倶楽部”で検索した結果、次の資料が見つかった。 ⑤『国産はじめて物語』 レトロ商品研究所/編 ナナ・コーポレート・コミュニケーション 2003 (自館請求記号:509.21) P243-245に「世界初の自動シール印刷機「プリント倶楽部」」の章があり、P244に「ゲームソフトメーカーの㈱アトラスに勤めていた佐々木は、… 開発スタッフと一緒に試作機を完成させたのが、平成7(1995)年明け。2月に出展した幕張ゲームショーでは試作品ながら好評を博し、セガ・エンタープライゼズ社と共に開発を進めて、同年7月の発売に至った。」という記述がある。 ⑥『写真のなかの「わたし」』 鳥原学/著 筑摩書房 2016 (自館請求記号:YA740) P180に「最初のプリクラであるアトラス社製の「プリント倶楽部」が、渋谷のアミューズメント施設に登場したのは一九九五年。」という記述がある。 資料①④⑤⑥から、プリクラができたのは、1995年であることが分かった。 さらに、資料①⑤から、プリクラができたのは、1995年7月であることが分かった。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000256961 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |