レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知学院大学図書館情報センター (3310067) | 管理番号 (Control number) | 日進08S-72 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2009年04月09日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2015年04月24日 14時18分 | ||||
質問 (Question) | オリンピックにおけるマラソンのランニングの距離は、最初、36.75kmであったといわれているが、走る距離はどのような変遷をしてきたか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 第1回 (1986年 アテネ ) 40km 第2回 (1900年 パリ ) 40.26km 第3回 (1904年 セントルイス) 40km 第4回 (1908年 ロンドン ) 42.195km 第5回 (1912年 ストックホルム) 40.200km 第6回 (1916年 ベルリン 第1次世界大戦の為中止) 第7回 (1920年 アントワープ ) 回答プロセス①より 42.244km ②より 42.75km 第8回 (1924年 パリ ) 42.195km 以降 42.195km | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『日本スポーツ事典』 (780.3/0182)、 『スポーツ史講義』 (780.2/0161) に当たるが記述なし。 ① 『オリンピック事典』 (780.6/0145) にて、第1回~第7回まではバラバラ、第8回より、第4回の42.195kmになったと情報を得る(P219)。 P359の年表により、第4回~第7回までの距離を得る。 また、「42.195kmはマラトン-アテナイ間ということになっているが、正確な距離は36.750km」(p220)から問題文のような疑問が生じたのであろう。 ②第1回~第3回の距離を探したが見つからず、開架、参考図書を一点一点当たったら、『最新スポーツ大事典』 (780.3/01) に記述があった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 司書講習生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000053727 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |