レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 葛飾区立中央図書館 (2300098) | 管理番号 (Control number) | 葛中-2019046 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010/6/26 | 登録日時 (Registration date) | 2019年12月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月23日 15時20分 | |
質問 (Question) | 板碑(いたび)とはどういうものなのか知りたい。また葛飾区内にある板碑についても知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 板碑は、中世の石塔の一種で、板石塔婆(いたいしとうば)ともいいます。南北朝、室町時代に盛んに作られていたそうです。全国に分布し、地域によって特色のある板碑が造立されていて、その形態は、五輪塔(万物を生成する地、水、火、風、空の五つの元素をかたどって五個の石を積んで作った塔)の変化したものという説が最も有力です。15世紀後半以降、特に関東地方では民俗行事にともなって農民たちが造立する供養塔が板碑として作られる例が多くなり、それらの板碑のある所を調べることによって、中世農村の村落結合を知ることができます。葛飾区の板碑は、『葛飾の文化財』や『板碑の美』で写真を見ることができます。 また、『板碑集成』には葛飾区内の板碑は載っていませんが、東京国立博物館所蔵の板碑が載っています。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||
登録番号 (Registration number) | 1000271125 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |