レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2012-07-001 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年7月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年07月19日 14時18分 | 更新日時 (Last update) | 2013年04月23日 14時41分 | |||||||
質問 (Question) | 全国の五輪塔・宝篋印塔が載っている資料がみたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より以下の資料を紹介。 資料1:グラビア図版32~47に「五輪塔」、グラビア図版48~61に「宝篋印塔」あり。それぞれ解説もある。 また、写真版図版22~38に「五輪塔」、写真版図版39~55に「宝篋印塔」あり。それぞれ解説もある。 巻末の「重要石塔一覧」のp246~248には、「五輪塔」「宝篋印塔」それぞれ一覧表がある。 資料2:年代順に並べられた分類目次p10~12「五輪塔」、p12~15「宝篋印塔」があり、それぞれの解説は本文にある。 資料3:近畿地方とそれ以東の地域を調査対象範囲とした五輪塔の研究調査概要報告であり、p23~52「五輪塔一覧表 東日本・近畿篇」(県別)、p53~77「写真図版1~23」、p78「実測図版」がある。 資料4:近畿地方以西を調査対象範囲とした五輪塔の研究調査概要報告であり、p19~68「五輪塔一覧表 西日本・近畿補遺篇」(県別)、p69~「写真図版1~24」「実測図版1~3」がある。 資料5:12世紀末~14世紀の五輪塔と宝篋印塔に対象を絞った研究成果、全国に存在する総数約1500件に及ぶ五輪塔・宝篋印塔の都府県別分布図と一覧表がある。 資料6:平安時代、鎌倉時代、南北朝~室町時代の五輪塔について解説がある。宝篋印塔についても、その起源や形式等の解説がある。カラー・白黒図版あり。 <2013/4/23追記> 資料7:p442~454「宝篋印塔」、p455~461「五輪塔」の項目があり、全国の一覧表もそれぞれ掲載されている。※当館未所蔵 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下は調査済資料。 ・『仏塔巡礼 東国編』(東京書籍,2000) ・『仏塔巡礼 西国編』(東京書籍,2000) ・『塔と仏堂の旅』(朝日新聞社,2005) ・『塔と伽藍』(世界文化社,1988) ・『日本仏塔集成』(中央公論美術出版,2001) ・『日本の塔』(淡交新社,1964) ・『野の道・野の塔・野の仏』(読売新聞社,1974)←p50~54「甲州街道の宝篋印塔」あり。 <参考として> 〔Wikipedia:五輪塔〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%BC%AA%E5%A1%94 (最終確認2012/7/19) 五輪塔は、主に供養塔・墓塔として使われる仏塔の一種。五輪卒塔婆、五輪解脱とも呼ばれる。 日本では平安時代末期から供養塔、供養墓として多く使われるようになる。 〔Wikipedia:宝篋印塔〕 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E7%AF%8B%E5%8D%B0%E5%A1%94 (最終確認2012/7/19) 宝篋印塔は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種。五輪塔とともに、石造の遺品が多い。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 島根県内の五輪塔・宝篋印塔に関する資料は検索済み。 | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000108846 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |