レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立K2010-106 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年07月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年09月11日 09時44分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 17時52分 | |
質問 (Question) | 高知県の写真館の歴史、特に中村ではいつごろから写真がとられるようになったのか。 | |||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 中村で写真がとられるようになった時期はわかりませんが、次のような情報が得られましたので回答いたします。 影山千夏「高知の写真史(1)高知県における写真の草創期」(高知県立美術館研究紀要 第2集)によると、以下のとおりです。 はじめて高知の地に写真の歴史を刻んだのが井上俊三である。明治初頃高知に戻り、1870(明治3)年「第九等官度支局会計司写真御用」に任命され、藩の写真係として務め、農人町には写真所及び輸入雑貨店を開業している。 影山千夏「高知の写真史(2)大正の写真家集団」(高知県立美術館研究紀要 第4集)によると、大正期の写真館として「川田寫眞舘 中村町東下モ町に大正2年開業」が挙げられています。 『土佐名鑑』(明治42発行)によると、中村ではありませんが、幡多郡宿毛町に「各国時計販売写真撮影発音機取次商 山本盈進堂」の名があります。 その他、『英傑たちの肖像写真』(渡辺出版)にも井上俊三のことが書かれています。『中濱万次郎』(中濱博著、冨山房インターナショナル)には万次郎が咸臨丸で写真機を日本に持ち帰った(日本初ではない)話がでています。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||
登録番号 (Registration number) | 1000071186 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |