レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20080531-3 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年06月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年06月11日 11時38分 | 更新日時 (Last update) | 2009年06月18日 15時34分 | |||
質問 (Question) | 要旨:「あつめ草(艸)」の一節 にある「奥山の花」が読みたい 「おくやまのみるひとのなきところでも さくべきときはいつもさく・・・・・・」という詩。 FBCラジオ(5/276:30~放送)「大自然」という番組内で朗読された | |||||||
回答 (Answer) | 回答は見つかっていません。 出典は不明確ですが、以下のブログに詩の全文が掲載されていました。 安全ピンを抜く:奥山の花(「あつめ草」より) http://pinnuki.blogspot.com/2009/04/blog-post.html | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.インターネットで詩の文章を検索→個人のHP 日記に次の文あり 「学期が始まっての初の週末は寒い大雨でしたが、街は静脈が走ってるように人が歩いていました。窓の下のふきのとうもだんだん大きくなり、にぎりこぶし位になりました。花も開き出しましたが、誰にも褒められることはありません。「奥山の花、見る人があろうがなかろうが咲くときは何時でも咲き、匂うべき時はいつでも匂い、いばらずおごらず・・・・」こんな詩を思い出しました。私自身もそうでありたいものです 2.FBCに問合せ→番組制作がFBCではないので、詳しいことはわからないとのこと。 3.インターネットで検索し、この時間帯の番組は「大自然まるかじりライフ」であること、製作会社は「綜合放送」(2008年6月6日現在、同社のホームページは白紙。)ということはわかった。 4.「あつめ草」は、NDL-OPACで5件ヒット。国書総目録では、「あつめぐさ」は、「あつめ草」「安津免久左」「安都芽久佐」「阿津免草」「萃種」「集草」と表記形がいろいろあり、叢書・いろいろ書物をあつめたもの。といった意味でつけられた標題のようだった。このうちのどれに載っているかは、特定できるような要素に欠ける。 5.Googleで、「”おくやまのはな”」を検索→日文研のホームページがヒット。 http://tois.nichibun.ac.jp/database/html2/renga/renga_i746.html 連歌データベース作品集名:行助句集/書陵部本作成年月日:文正元年(7月16日)(1466年(8月26日))句番号:01550 おくやまの-はなををしふる-ひとはなし 6.NDL-OPACで「行助句集」を検索→『七賢時代連歌句集』がヒット。当館所蔵なし。石川県立図書館所蔵とわかったので、相互貸借依頼。 7.Googleで「行助句集」を検索→ http://www.waseda-up.co.jp/bhtml/93602.html 『早稲田大学蔵書資料影印叢書』国書篇 第36巻にも収録されていることがわかった。当館所蔵あり。→現物確認。掲載なし。解題によると、「行助句」は四種現存していて、「合点・跋文の日付は、付句・発句とも享徳三(1454)年12月25日」とあることから、インターネットでヒットした句集とは違うようだった。(また本書解題から、『七賢時代連歌句集』には、現存四種とも翻刻されて収められているとわかった) 8.Googleで「奥山の花」で検索→沖縄の歌に関係がありそうなページを2つ発見。 http://www.interq.or.jp/leo/campus/naohiko20030802.html 週刊上原直彦「浮世真ん中」94<花の命は・・・琉歌> http://taru.ti-da.net/d2006-02-19.html 島唄まじめな研究 梅の香り 9.8.を受けて、沖縄の歌の本をあたってみるが、手がかりなし。 (確認した資料) 『沖縄島唄読本』沖縄ナンデモ調査隊/編 2003.3 双葉社 『口訳 日本民謡集』仲井幸二郎/著 1999.10 おうふう 「琉歌の世界」池宮正治/著(『歌謡』 国文学研究資料館/編 2000.2 臨川書店 所収) 「琉歌百控」外間守善/著(『新日本古典文学大系62』1997.12 岩波書店 所収) 10.メールにて、ブログ「安全ピンを抜く:奥山の花(「あつめ草」より)」 http://pinnuki.blogspot.com/2009/04/blog-post.html 【2009年6月18日確認】に詩の全文が掲載されていることを、京都府立嵯峨野高等学校図書部様から教えていただきました。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||
備考 (Notes) | 有効な情報をお持ちの方は、福井県立図書館までご一報ください。 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000044745 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |