レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000007505 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年07月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年10月21日 17時27分 | 更新日時 (Last update) | 2011年10月21日 17時27分 | ||||||||
質問 (Question) | 梵字で書かれた般若心経が見たい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『梵字の書法:真言密教・ほとけの文字』(児玉義隆著 大法輪閣 2005年)などに、梵字で書かれた般若心経の掲載がある。その他の掲載資料については照会資料をご覧ください。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館システムを件名「梵字」で検索し、該当資料を調査すると、次の資料に梵字で書かれた般若心経の掲載があった。 ・『梵字で写経する』(番惣著 活元舎 1990年)→巻頭の折込みに梵字で書かれた般若心経全文(横書き)があり、梵字の基本や発音などの掲載がある。 ・『梵字の書法:真言密教・ほとけの文字』(児玉義隆著 大法輪閣 2005年)→p114-119に「梵字『般若心経』写経手本」(縦書き)の掲載がある。また、p198には著者の個展の出品作品の「梵字般若心経」(横書き・白黒写真)の掲載がある。 ・『サンスクリット文法入門:般若心経、観音経、真言を梵字で読む(古代の歴史ロマン)』(山中元著 国際語学社 2004年)→p229-231に「般若心経(浄厳本、宗淵本の模写)」(横書き)の掲載がある。 ・『板に彫るやさしい仏さま:板仏(聖観音・地蔵)/梵字仏/般若心経(楷書・篆書・梵字)』(駒沢聖刀著 日貿出版社 2001年)→p58-59に般若心経を板彫りする際の「梵字手本」(縦書き)の掲載がある。また、p68-70には彫り方の掲載がある。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 仏教 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000093565 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |