レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢狭山-2019-012 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/02/01 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月25日 09時06分 | ||||||||||
質問 (Question) | 太神楽の歴史や活躍している人について書かれた本を探している。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『世界大百科事典 16』 平凡社 2007年 〇『日本大百科全書 14 』 小学館 1987年 〇『図説江戸大道芸事典』 宮尾與男/編著 柏書房 2008年 〇『太神楽』 鏡味仙三郎/著 原書房 2019年 〇『幕末明治見世物事典』 倉田喜弘/編 吉川弘文館 2012年 〇『寄席の人たち』 秋山真志/著 創美社 2007年 〇『いろものさん』 橘蓮二/写真 河出書房新社 2006年 〇『大衆芸能資料集成 第2巻』 三一書房 1981年 〇『学校百科・はじめてみる伝統芸能 5 』 クロスロード 1989年 〇『太神楽曲芸協会公式ウェブサイト』 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『世界大百科事典 16』 平凡社 2007年 P542「太(代)神楽の項に、「民俗芸能:神楽の一種。近世初頭から伊勢神宮の隆盛に伴って起こった二人立ち(頭役と尻役)の獅子舞で、代参祈祷の清め祓いの獅子を舞わせ、神札を授けるなどして諸国を巡って歩く、代参の意味から古くは代神楽と書いたが、のちに皇太神宮、太一などの表記と同じように美称の<太>を用いるようになった。近年は、大神楽とも書く。獅子神楽に分類されるが、単に獅子を舞わすだけでなく、早くから余興芸として舞い手が曲芸を演じてみせ、やがて曲芸を本芸とするものも出た。寄席芸で太神楽というと日本式の曲芸を指すようにさえなった。」と記載あり。 〇『日本大百科全書 14 』 小学館 1987年 P351「太神楽」の項に、「獅子神楽の一種。獅子の霊力によって悪魔祓い・火伏せ・息災延命を祈祷する2人立ち(一頭に二人入る)の獅子舞で、太神楽、代神楽とも書く。代神楽の名は伊勢参りの代参の意に出るという。(中略)一方、江戸の太神楽は熱田派(尾張派)と伊勢派の二系統があり、早くから江戸に出て寄席芸として定着、現在も江戸の太神楽として曲芸(テゴト)や滑稽掛合い(シコナ)を演じている。」と記載あり。 〇『図説江戸大道芸事典』 宮尾與男/編著 柏書房 2008年 P292-303「太神楽」の項に、「獅子舞のあとに曲芸をみせる者。また、その芸。太神楽は獅子頭をまわして祈祷する。そのあとに、鞠・綾棒・笠などをつかった曲芸(放下芸)を演じた。代神楽、大神楽とも書く。江戸と上方には、それぞれ伊勢大神楽と熱田太神楽が廻っている。演じる人々は御師といわれた。獅子の神楽を演じて家々をお祓いしたあと、それぞれの伊勢神宮・熱田神宮のお札を配った。」と記載あり。 また、太神楽師12人の名前の記載あり。 〇『太神楽』 鏡味仙三郎/著 原書房 2019年 口絵写真、P4-19 鏡味仙成、鏡味仙志郎、鏡味仙三郎の太神楽の写真の掲載あり。 P.20-33 太神楽の歴史について記載あり。 P34-125 名人仙三郎自らが語る一代記の収録あり。 P152-178 「太神楽の代表的な技芸」の記載あり。 P179-191 「江戸太神楽今昔」の記載あり。 〇『幕末明治見世物事典』 倉田喜弘/編 吉川弘文館 2012年 P110-112 太神楽の歴史と活躍した人について記載あり。 P202-203 「人物編」の項に、太神楽師粟田勝之進、鏡味仙太郎について記載あり。 〇『寄席の人たち』 秋山真志/著 創美社 2007年 P33-58 大神楽師柳貴家小雪について記載あり。 〇『いろものさん』 橘蓮二/写真 河出書房新社 2006年 P8-21 写真集です。鏡味仙三郎、鏡味仙一、鏡味仙花、鏡味仙三、翁家小楽、翁家和楽、翁家和助、鏡味正二郎、翁家勝丸の太神楽の写真の掲載あり。 〇『大衆芸能資料集成 第2巻』 三一書房 1981年 P279-305 太神楽の歴史と。太神楽師三代目宝家楽翁について記載あり。 P310-322 大日本太神楽曲芸協会会員名簿(昭和十八年八月)の収録あり。 〇『学校百科・はじめてみる伝統芸能 5 』 クロスロード 1989年 P5-11 名人伝『鏡味仙寿郎物語』の記載あり。 P12 太神楽曲芸について解説あり。 P15-19 太神楽曲芸の種類について記載あり。 P20-22 太神楽曲芸の歴史と太神楽名人鏡味仙三郎のインタビューの記載あり。 △『民衆史の遺産 第4巻』 谷川健一/責任編集 大和書房 2013年 P663-689 伊勢大神楽について記載あり。口絵に写真あり。 △『日本の伝統芸能』 本田安次/著 錦正社 1990年 P46-51 獅子神楽の太神楽について記載あり。桑名の太神楽の写真の掲載あり。 2.記載のない資料 ×『伝統芸能を知る本』 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 2000年 ×『銀鏡神楽』 浜砂武昭/著 弘文堂 2012年 ×『日本古典芸能史』 今岡謙太郎/著 武蔵野美術大学出版局 2008年 3.インターネット調査 〇『太神楽曲芸協会公式ウェブサイト 』 太神楽の歴史や技芸、会員紹介などが掲載されています。 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000276508 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |