レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 105 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年7月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年07月22日 16時46分 | 更新日時 (Last update) | 2016年07月22日 17時21分 | ||||||||
質問 (Question) | 尼崎市内の街中の水路や農業用水路などの流路の現状と、歴史的変遷について調べたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 猪名川水系と武庫川水系の間に位置する沖積平野の現尼崎市域には、かつては両水系から導水する数多くの農業用水路がみられました。江戸時代には「井(ゆ)」と呼ばれたこれら農業用水路の流路は、『尼崎市史』第2巻や『図説尼崎の歴史』上巻などに掲載する水路図に記録されているほか、明治18年(1885)の地形図などにより流路を確認することができます。「井組(ゆぐみ)」と呼ばれた農業水利組合ごとの組合史もいくつか刊行されており、歴史的変遷などを調べる際には参考になります。 現在に近い年代の市域を流れる水路を網羅的に記録したものとしては、平成元年(1989)当時の状況を記録した尼崎市刊行の地図「あまがさきの河川」があります。 個別の流路の変化や消長については、近世の水利絵図や近代以降の各年代の地形図・都市計画図・航空写真等の比較対照により調べることができます。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 現尼崎市域の水利の歴史及び、過去の農業用水路を記す水路図を掲載する文献 ◆『尼崎市史』第2巻第5章第5節四「農業水利慣行の形成」 図14「六樋水路図」(「六樋(ろくひ)」は武庫川水系の六農業用水路の総称) 図15「猪名川・藻川筋水路図」 ◆『尼崎地域史事典』項目「井組」執筆者:八木哲浩/Web版尼崎地域史事典"apedia" 図32「猪名川・藻川筋の井路」 図33「武庫川筋の井路」 ◆『図説尼崎の歴史』上巻/Web版図説尼崎の歴史 近世編第一節8「猪名川・武庫川の水利をめぐる争論」執筆者:横田冬彦 2 井組(農業水利組合)ごとの組合史文献 ◆『大井の歴史』(大井組顕彰碑建設実行委員会,1973) ◆『三平伝説と井組のあゆみ』(三平井組顕彰碑建設実行委員会,1977) ◆『六樋』(尼崎市武庫川六樋合併五〇周年記念実行委員会,1978) ◆『三ツ俣井組考』(三ツ俣井組顕彰碑建設実行委員会,1982) 3 尼崎市域の水路の現状(現在に比較的近い年代)の水路を記録した地図 ◆「あまがさきの河川 尼崎市全図(河川・主要水路)」(尼崎市土木局土木部河港課,1989) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ Web版 図説尼崎の歴史 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/ | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000195121 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |