レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 008 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年04月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年04月19日 19時45分 | 更新日時 (Last update) | 2012年06月02日 15時56分 | |||||||
質問 (Question) | 尼崎及び周辺地域への道路・鉄道敷設と、それにともなう地域の変化について調べたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 1 道路・鉄道敷設について 『尼崎市史』等の自治体史、道路敷設工事誌・記録類、鉄道会社社史等により調べることができます。 2 道路・鉄道敷設にともなう地域の変化について 『図説尼崎の歴史』下巻等の刊行物、各年代の市街地図・航空写真等により調べることができます。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 道路・鉄道敷設について ◆『尼崎市史』第3巻 ◆『図説尼崎の歴史』下巻 /Web 版図説尼崎の歴史 尼崎市域に関連する道路・鉄道の敷設について各時代ごとに解説している。 前者は実現しなかった鉄道未成線についても一部記述している。 尼崎市域以外については、各自治体発行の自治体史類参照のこと。 ◆『阪神国道改築工事概要』(兵庫県、昭和2年発行)ほか、阪神国道(国道2号)・国道43号(第2阪神国道)・名神高速道路・阪神高速道路等各道路の道路工事誌・記録類 ◆『日本国有鉄道百年誌』及び、阪神電鉄・阪急電鉄がそれぞれ発行した社史類 ◆上記以外の各種鉄道史関係文献 2 道路・鉄道敷設にともなう地域の変化について ◆『図説尼崎の歴史』下巻 /Web版 図説尼崎の歴史 近代編第3節6「地域の変化と人々の暮らし」 →阪神国道(国道2号)開通と、それにともなう竹谷・難波周辺の市街地形成、塚口土地(株)による阪急塚口駅周辺の住宅地開発について解説している。 近代編第4節5「新しい住宅地の形成」 →東海道線立花駅の開設と橘土地区画整理の実施、阪急神戸線沿線の園田・塚口・武庫之荘住宅地開発について解説している。 ◆『鳴尾村誌』 阪神電鉄による甲子園開発(レジャー施設、住宅地)について解説している。 ◆阪急住宅地開発パンフレット(尼崎市立地域研究史料館原本所蔵および複製所蔵) 住宅販売について具体的に調べることができ、またイメージすることができる。 ◆各年代の市街地図等地図類、航空写真 時代を追って面的な変化、市街地化の様子などをとらえることができる。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ Web版 図説尼崎の歴史 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/ | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 史料提供 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000105073 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |