レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | 日常レファ 20150217 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年02月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月09日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年02月13日 23時04分 | ||
質問 (Question) | きなこの作りかたの本ありますか?(小学2年生からの質問) 1学期には大豆を栽培、2学期は大豆の加工品調べ、3学期は豆腐づくりをする。こんど、豆腐づくりをするときに、きなこも作ってみるので、その作りかたを知りたいとのこと。 | ||||||
回答 (Answer) | 『すがたをかえる豆』(身近な食べもののひみつ ; 2)(学習研究社, 2006) 『料理図鑑 : 『生きる底力』をつけよう』(福音館書店, 2006) を提供した。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 『すがたをかえる豆』(身近な食べもののひみつ ; 2)(学習研究社, 2006)を司書と一緒に調べる。 こちらには、家庭での作りかたが載っていた。 「大豆を煎る」「挽く」「砂糖をまぜる」の3工程で解説され、道具も鍋またはフライパン、 フードプロセッサーやコーヒーミルなので、これならできそうということで質問者はメモを取る。 ところが、2年生質問者にとって、「煎る」という調理方法はあまりなじみがなく、ほんとうにできるかな・・・とまだ心配そうな表情をしている。そこで、次の資料へ。 『料理図鑑 : 『生きる底力』をつけよう』(福音館書店, 2006)を一緒に読んでみる。 「煎る・練る・する―基本とコツ」というページに、「煎り方の基本」が取り上げられ、いりごまの作りかたが紹介されていた。説明を読みながら、ごまを煎ると、香ばしいかおりがして、おいしくなるという話をすると、ようやくイメージがわいたよう。 質問者は「これならできるかも!」とうれしそうに帰っていきました。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『食べものはかせになろう! 1 (豆からつくる食べもの)』(ポプラ社, 2010)は調べた。 きなこが大豆からできていることは知っていたので、自分でこの本を見つけて読んでみた。 すると、「きな粉ができるまで」というページがあった。 でも、これは工場での作りかただから、自分たちでもできるやり方が知りたいとのこと。 たしかに、「煎る」「砕く」という2つの工程のうち、「砕く」が工場の粉砕機によるもので、質問者にとって現実的ではなかった。 | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000168729 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |