レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-80-2014-008 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140716 | 登録日時 (Registration date) | 2014年08月06日 15時37分 | 更新日時 (Last update) | 2016年06月02日 14時23分 | ||||
質問 (Question) | ジョン・ケイの発明した飛び杼(とびひ)の図が見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 吹田市立図書館が所蔵している下記の図書を紹介した。 『1000の発明・発見図鑑』(丸善)写真あり(p102~103) 『技術史入門』(オーム社)図あり(p80) 『ディドロ百科全書産業・技術図版集』(朝倉書店)図あり(p162~163) 『産業革命』(同朋舎出版 歴史体験シリーズ)写真あり(p12~13) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットで「飛び杼」を検索する。ウィキペディアに、イギリスの発明家ジョン・ケイが1733年に 考案。片手で紐を引くと杼が交互に走る仕組み。織物の生産性を3倍に高め、産業革命を引き起こすきっ かけとなるとの表示あり。飛び杼の写真もあり。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4_(%E9%A3%9B%E3%81%B3%E6%9D%BC) 2016.1.19 最終確認) 分類209(世界史)・230(西洋史)・332.06(近代経済史)・502(技術史・発明史)・602(産業史) 等の本棚を調査した。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000157770 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |