レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中ー郷土ー131 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年9月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年09月29日 13時03分 | 更新日時 (Last update) | 2019年11月14日 10時12分 | |||||||
質問 (Question) | 北山杉の栽培方法を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 北山杉の栽培方法は,“台杉仕立て”と“丸太仕立て(一本仕立て)”の2種類があります。 “台杉仕立て”は,1本の木から何本も伸びる幹を育てる方法で,完成した磨き丸太は主に,屋根の垂木という建材に使われます。建材に使う磨き丸太の需要の減少に伴い,杉株が庭園観賞用としても用いられるようになりました。 “丸太仕立て”は,1つの木から1本の磨き丸太を作る一代限りの栽培方法で,主に床柱に使われます。 苗木作りは,春から夏にかけて,全て挿し木で行われます。 植え付けから約6年後,初めて枝打ちを行う際に,“台杉仕立て”にするか,“丸太仕立て”にするかが決まります。【資料1】 “台杉仕立て”にする場合は,1本の杉の木を地上から約70cmのところにある丈夫な元枝(とり木)だけを残し,それを土台として吹き出したわき芽を育てていきます。【資料2】 “丸太仕立て”にする場合は,植え付けから3年間ほど支柱を立てて木起こしを行い,幹と平行に枝打ちを行います。【資料3】 どちらも,年2回の下刈りを必要とし,伐採できるようになるまでに,30年から40年ほどかかります。 詳しい栽培方法について,“台杉仕立て”は【資料2,4,6,7】,“丸太仕立て”は【資料3,4】,枝打ちなどの手入れは【資料5】で見ることができます。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●京都市図書館ホームページのレファレンス事例「北山杉について知りたい。」より参考資料を確認・・・【資料1~5】 ●“北山杉”“北山台杉”で当館所蔵資料を調べる・・・【資料6】 ●樹木に関する参考図書を調べる。 ●過去の京都新聞を調べる。 ●“北山杉”“北山台杉”で国立国会図書館デジタルコレクションを確認。 ●“北山杉 栽培”でGoogle books検索・・・【資料7】 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000261906 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |