レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島市立中央図書館 (2210016) | 管理番号 (Control number) | 中央-般-2019-0002 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年02月06日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月06日 12時05分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月21日 20時04分 | |||||
質問 (Question) | 木曽(の)五木について、紹介されている本を見たい。できれば、写真や絵が掲載されているものがよい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 木曽五木について、紹介されている本がありました。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.「木曽五木」をキーワードにジャパンナレッジで検索をしたところ、『日本国語大事典』に次のように解説がありました。 「長野県木曾地方に産する樹木中、近世中期に尾張藩が停止木(ちょうじぎ)として伐採を禁じたヒノキ、サワラ、コウヤマキ、アスナロ(アスヒ)に後にクロベ(ネズコ)を加えた五種の木の総称。」 2.1の解説を参考に、自館所蔵資料を「木曽」「林業」「歴史」のキーワードで検索したところ、以下の資料が見つかりました。 ①『山と木と日本人』 市川 健夫/著 日本放送出版協会 1989年 p.34~「1 木曽五木の美林」とあり、p.36「木曽五木の葉の形態」(長野営林局資料による)の見出しで五木の絵(モノクロ)が掲載されていました。 p.50~「5 尾張藩の山林制度」とあり、停止木について説明がありました。 ②『人づくり風土記 20』 加藤 秀俊/〔ほか〕編纂 農村漁村文化協会 1988年 p.114~「寛文期・享保期の林政改革 留山と停止木」とあり、五木についての記載がありましたが、写真や絵はありませんでした。 ③『森林の江戸学 1』 徳川黎明会徳川林政史研究所/編 東京堂出版 2012年 p.44~「「木曽五木」の成立」とあり、五木についての記載がありましたが、写真や絵はありませんでした。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000251400 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |