レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2005-006 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/05/11 | 登録日時 (Registration date) | 2005年08月05日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月20日 14時52分 | ||||||
質問 (Question) | 葛西船と呼ばれた下肥船の写真、または図が掲載されている資料を探している。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『新編埼玉県史 通史編4』p437に〈茶船〉の図があり、「俗に葛西舟・肥舟という」との解説が付されている。 『葛飾区郷土と天文の博物館常設展示図録』に写真あり。 『国史大辞典 9』の〈茶船〉の項に、葛西船としても使用された茶船の図あり。 写真・図はないが、記述のあった『江戸を知る事典』『江戸雑録』『川がつくった江戸』も紹介する。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『図説和船史話』『日本の船 和船編』等の和船関係資料にあたるが、質問の写真・図は見あたらない。 『国史大辞典』の事項索引で〈葛西船〉を引くと、〈茶船〉への参照あり。〈茶船〉の項に図あり。用途により大きさは様々だが、茶船の小型船は葛西船として使われた旨の記述がある。 インターネットでは、葛飾区郷土と天文の博物館に展示してある葛西船の写真が掲載されているWebサイトがあった。( http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~tanaka/katusika.htm 山梨大学田中研究室住教育の部屋 2005/05/11最終確認) ここから『葛飾区郷土と天文の博物館常設展示図録』にあたると写真が掲載されていた。 主に江戸時代に用いられたため、江戸時代関係の資料にあたると、写真・図はないが次の資料に記述があった。『江戸を知る事典』『江戸雑録』『川がつくる江戸』 なお、葛西船は埼玉県内の新河岸川でも運行していたため、郷土資料にもあたるが、『川越舟運』に記述のみあり。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査済資料:『世界大百科事典』(平凡社)『写真でみる日本生活図引 2・7』『日本民俗大辞典』『ビジュアルワイド江戸時代館』『和船 1・2』(法政大学出版局)『みて学ぶ埼玉の歴史』『人づくり風土記 13』 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例-参考資料-新編埼玉県史-解決 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000023418 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |