レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2018-086 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年04月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年01月30日 17時32分 | 更新日時 (Last update) | 2019年07月04日 15時51分 | ||||
質問 (Question) | 栃本関所(現在の秩父市大滝)は幕府か藩か、どこの管轄か知りたい。幕府の管轄であれば、なぜ『続々群書類従 第七 法制部2』(国書刊行会編 続群書類従完成会 1984)にある「諸国御関所書付」(徳川幕府直轄関所一覧)に記載がないのか知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 1 管轄について 『新編埼玉県史 通史編 3 近世』(埼玉県編 埼玉県 1988) p642-644 栃本関所の項に、戦国時代に武田信玄が設けたもので、江戸時代には関東代官頭伊奈忠次が大村与一郎を番士として関所を守らせたとの記述あり。 『秩父甲州往還 歴史の道調査報告書 第11集』(埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1990) p14-16 栃本関所と麻生加番所の章あり。幕府がこの地に関所を置いた理由として、地理的なものと産業・経済的な理由があったとの記述があり。 『埼玉大百科事典 4』(埼玉新聞社 1975) p17「栃本関所」の項あり。 2 「諸国御関所書付」(「続々群書類従」第7所収)に栃本関所がない理由について 『日本史大事典 第4巻 す-て』(平凡社 1993) p185 関所 近世の項 「近世の関所と言えば一般的には、幕府法上にいう関所に限定され、天領や諸藩の口留番所などは含めないのが通例であるが、特定の口留番所を幕府の関所に格上げして、その取り扱いをする場合がある。」とあり。 p186 関所 近世 沿革の項 「陸上の関所数については74ヶ所から15ヶ所まで十数説にのぼる。これは史料の性格や関所に対する認識の違いによるもので、「諸国御関所書付」によると「重キ御関所」26ヶ所、「軽キ御関所」28ヶ所の計54ヶ所であるが、このうち前者のみを幕府の関所とみなす論者もいる。」とあり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を確認する。 『国史大辞典 8 す-たぉ』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1987) p294 近世関所の項の表「近世関所一覧(延享2年)」に「栃本」は掲載されていない。元の史料は、「続々郡書類従」。 『埼玉郷土辞典』(埼玉新聞社編 埼玉新聞社出版部 1966) p382「関所」の項目に、「栃本関所」あり。「番士は大村氏で関東郡代伊奈氏から関番を命ぜられ、以後番士の役を世襲した。」とあり。 2 埼玉県、秩父市大滝村に関する資料を確認する。 〈その他調査済み資料〉 『世界大百科事典 2005年改訂版 15(スク-セミ)』(平凡社 2005) 『大滝村誌 資料編 3 千島家文書』(大滝村誌資料調査委員会編 大滝村 1974) 『大滝村誌 資料編 5 大村家文書』(大滝村誌資料調査委員会編 大滝村 1977) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『続々群書類従 第七 法制部2』(国書刊行会編 続群書類従完成会 1984) | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000250871 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |