レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-077 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年06月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月03日 15時19分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月15日 11時44分 | |||||||
質問 (Question) | 埼玉県の大里地域と県南中央部地域の植木生産についての文献を探している。 『日本の植木生産地域』によると埼玉の植木生産地は大きく「川口市安行周辺」「大里地域」「県南中央部地域」の3つあるようだが、安行周辺以外について書かれているものが見つからない。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 関連の記述のあった下記の資料を提供した。 1 大里、県南中央部地域の資料 『はなぞの 植木の里』(花園町経済課 1990) 『入間の植木と花 入間農業の動き no.10』(関東農政局埼玉統計情報事務所入間出張所編 入間農林統計協議会 1974) 『大里の農業』(埼玉県熊谷農林事務所 1991) 『埼玉県北部の植木産地振興の手引』(埼玉県花植木センター[ほか]編 埼玉県花植木センター 1987) 『県南の植木 no.3』(浦和農業改良普及センター 1995) 2 市町村別の栽培実績がわかる資料 『花植木生産状況調査 平成17年実績』(埼玉県農林部生産振興課 2007) 昭和55年から所蔵あり。 3 統計資料 『2005年農林業センサスデータブック 農林業経営体調査結果』(関東農政局統計部編 関東農政局統計部 2007) その他市町村統計書にも植木生産に関する統計あり。 4 雑誌記事 澤田裕之著「〈個人研究〉北埼玉における植木生産の展開と構造(昭和58年度研究中間報告)」(『立正大学北埼玉地域研究センター年報 7』p35-36 立正大学北埼玉地域研究センター 1984) 澤田裕之著「北埼玉「櫛引台地」における植木生産の展開と構造」(『立正大学北埼玉地域研究センター年報 8』p1-16 立正大学北埼玉地域研究センター 1985) 澤田裕之著「埼玉県の植木生産地」(『立正大学北埼玉地域研究センター年報 21』p134 立正大学北埼玉地域研究センター 1998) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 NDC分類〈6類〉の棚を確認する 『花植木生産状況調査 平成17年実績』(回答資料) p161表「平成17年実績 花植木・生産状況調査・市町村別集計」第1区分:植木あり。市町村別栽培面積などあり。 過去の『花植木生産状況調査』を確認すると、このタイトルで他に昭和55-62年、平成2、5、14年版あり。 『花植木に関する資料』(埼玉県農林部園芸特産課 1973) p10-12に植木の地域別状況あり。 『埼玉県における花植木を巡る現状と課題』(埼玉県農林部 2003) 簡単な産地動向の記述あり。 『埼玉県花植木農業振興計画』(埼玉県 1998) 簡単な産地動向の記述あり。 『植木生産動向調査成績 昭和48年度』(埼玉県農林部 1974) 浦和、川越、東松山、本庄、熊谷、行田の農林事務所管内の植木生産量あり。 『はなぞの 植木の里』(回答資料) 花園町の農園、造園業者の一覧、花園グリーンセンターや農協直売所のマップあり。 『入間の植木と花 入間農業の動き no.10』(回答資料) p1「埼玉県の植木と花の現況」に安行地方、入間地方、大里地方の植木生産について簡単な記述あり。 p6- 入間郡の植木生産の動向、生産組合の一覧などあり。 2 自館目録を〈植木 & センター & 書誌種別:埼玉資料〉で検索する 『埼玉県北部の植木産地振興の手引』(回答資料) p3-「埼玉北部の植木生産の現状」あり。 『埼玉県北部の花木鉢物振興の手引』(深谷農業改良普及所[ほか]編 深谷農業改良普及所 1988) 上記資料の1988年版。p2「産地のあゆみ」 p3-「生産の現状と目標」あり。 『県南の植木 no.3』(回答資料) p54-「埼玉の植木生産の総括表」郡別の作付・出荷本数や農家数の表あり。 3 所蔵する最新の各市町村統計書を確認する 『統計さやま 平成26年版』(狭山市 2015) p64表「作物の類別作付面積(栽培)」に「花き類花木」の項目あり。出典は世界農林業センサスとあり。 『所沢市統計書 第51回(平成27年版)』(所沢市総務部文書行政課 2016) p58表「作物の作付延べ面積」に「植木・苗木」の項目あり。 『統計にいざ 第43回(平成26年版)』(新座市総務部総務課 2015) p49表「農作物の概況(販売農家)」に「花木」の項目あり。 『統計ひだか 平成25年版資料集』(日高市 2014) p57-58表「収獲作物別の農家数・収獲面積・販売農家数」に「種苗・苗木類」の項目あり。 4 農林業センサスを確認する 『2005農林業センサスからみた児玉・大里・北埼玉地域の農業』(関東農政局熊谷統計・情報センター 2006) p7-12「II 大里地域の農業構造」 (4)主な部門別の経営体数割合(単一経営経営体)に「花き・花木」の割合あり。 『2005農林業センサスからみた入間・比企地域の農業』(関東農政局坂戸統計・情報センター 2006) p1-6「I 入間地域の農業構造」 (4)主な部門別の経営体数割合(単一経営経営体)に「果樹類」の割合のみ記載あり。 『2005年農林業センサスデータブック 農林業経営体調査結果』(回答資料) p16-「農業経営組織別経営体数」に花き・花木の項あり。 5 埼玉関係雑誌記事索引データベース(埼玉県立図書館)を〈植木〉で検索、関連する記事3件あり。(回答資料) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 澤田裕之著「埼玉県における植木生産の地域的展開」(『立正大学文学部論叢 82』p35-59 立正大学文学部 1985) 『日本の植木生産地域』(緑化研究会著 古今書院 1984) | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000200778 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |