レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2014-105 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年04月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年03月28日 13時48分 | 更新日時 (Last update) | 2015年05月01日 15時10分 | |||
質問 (Question) | 『近江国古高村 御条目(現在の滋賀県守山市古高村)』の古文書条目内の「地下割(じげわり)」の意味が知りたい。人足仕事(インフラ整備等)に関する村の条目について書かれた文中に出てきた。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に関連する記述があった。 『四国の民俗 高知県編』(大島暁雄編 三一書房 1997) p378「大奥道では部落諸費用を地下割、等級割で徴収した。各戸平均に均等割りにするのをヂゲ割という。区長給、寺維持費はこの方法で集める。」とあり。 『史料東北諸藩百姓一揆の研究』(庄司吉之助著 御茶の水書房 1969) p77「地下割に定めてあるので当然の給分である」とあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 参考図書やNDC分類〈210.4〉〈210.5〉の資料を確認したほか、《Googlebooks》( https://books.google.com/ Google 2014/04/22最終確認)《国会図サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図 2014/04/22最終確認)を〈地下割〉で検索し、該当した資料を確認した。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 調査依頼館で以下の事典を調査するが、該当なし。 『古文書用字用語大事典』(池田正一郎著 新人物往来社 1995) 『大漢和辞典』(諸橋轍次著 大修館書店 1980-1986) 『日本国語大辞典』(小学館 2001-2002) 『国史大辞典』(吉川弘文館 1979-1997) 『日本語大辞典』(講談社 1989) 「学研国語大辞典」(学習研究社 1989) 『江戸語辞典』(東京堂出版 1991) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000170003 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |