このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山梨県立図書館 (2110005)管理番号
(Control number)
9000006540
事例作成日
(Creation date)
2010年06月16日登録日時
(Registration date)
2011年02月15日 12時58分更新日時
(Last update)
2021年08月09日 11時25分
質問
(Question)
桜守(さくらもり)とは、どのような仕事をする人のことか。
回答
(Answer)
『日本一の桜(講談社現代新書)』(丸谷馨著 講談社 2010年)によると、「…とくに重要な由緒ある桜の手入れをする人を桜守と呼んだのであろうが、いにしえの言葉には見あたらない」「直接、樹木に携わるという点では園丁(えんてい)、植木職人、近年は樹木医、あるいは保護活動に従事する人が桜守にあたる」などの記述がある。詳細については参照資料をご覧ください。
回答プロセス
(Answering process)
1.『広辞苑』(新村出編 岩波書店 2008年)には掲載なし。『日本国語大辞典』第5巻(小学館国語辞典編集部編集 小学館 2001年)には「桜守」の項があり、「咲いた桜の枝を折り取られないように番をする人。花もり」とある。

2.自館システムで件名「さくら(桜)」を検索。
・『日本一の桜(講談社現代新書)』(丸谷馨著 講談社 2010年)に、「さくらもり」の章があり、「…日本三大桜と呼ばれるような巨樹古木の伝説には、代々その桜を守るような特別なはからいがなされ、多くの人々の手によって見守られてきた歴史を見ることができる」「木守というのは、庭園などの樹木の番人を意味することから、とくに重要な由緒ある桜の手入れをする人を桜守と呼んだのであろうが、いにしえの言葉には見あたらない」「直接、樹木に携わるという点では園丁(えんてい)、植木職人、近年は樹木医、あるいは保護活動に従事する人が桜守にあたる」などの記述があり、水上勉著「櫻守」の主人公モデルとなった笹部新太郎(小説では竹部庸太郎)や、登場人物のモデルの佐野藤右衛門(小説では宇多野藤平)を紹介している。
・『桜:その聖と俗』(高木きよ子著 中央公論社 1996年)には「桜守」の章があり、「桜をこよなく好んで桜の成長のためにその一生を捧げた人を桜人とよぶこと」として数人の「桜人」を紹介した後で「こうした多くのかくれた桜愛好者(桜守)の…」との記述がある。
 
3.水上勉著「櫻守」の主人公モデルとなった笹部新太郎につい自館システムで件名検索すると、『桜男行状』(笹部新太郎著 双流社 1991年)がヒットするが未所蔵。

4.佐野藤右衛門で件名検索は未ヒット。著者検索では植藤造園16代目佐野藤右衛門の著作が2件所蔵資料としてヒットした。
・『木と語る(Shotor library)』(佐野藤右衛門述 小学館 1999年)にはプロフィールに「全国の桜を調査する桜守」と記述がある。
・『桜のいのち庭のこころ』(佐野藤右衛門著 草思社 1998年)には「桜道楽、桜守三代」の項があり、p53に「「桜守」という言葉を使ったのはおじいさんやないです。人が勝手にいうとるだけですわ」などの記述がある。

5.インターネットの検索エンジンで「桜守」を検索すると、日本気象協会の「桜守プロジェクト」の活動紹介ページがヒット。また植藤造園(京都府京都市右京区)のwebサイトの会社概要のページに「明治より造園業を営み14代目より滅び行く桜を憂い、日本各地の名桜の保存に努め、現在約200種を保存している」、16代目佐野藤右衛門のプロフィールとして「14代目から全国の桜を調査、3代にわたる成果を『さくら大観』『京の桜』(いずれも紫紅社刊)にまとめる」などの記述がある。

【追記事項2012.6.8】
・『桜守三代:佐野藤右衛門口伝(平凡社新書)』(鈴木嘉一著 平凡社 2012年)[資料番号0105768139]p28-45に、当事例と類似記事あり。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
被子植物  (479 9版)
花卉園芸[草花]  (627 9版)
参考資料
(Reference materials)
『日本一の桜(講談社現代新書)』(丸谷馨著 講談社 2010年) (p83-91)
『桜のいのち庭のこころ』(佐野藤右衛門著 草思社 1998年) (p53)
植藤造園(京都府京都市右京区)webサイト( https://www.uetoh.co.jp/ ※2021.8.9リンク先修正)
日本気象協会webサイト「桜守プロジェクト」活動紹介( http://tenki.jp/sakura/sakuramori?id=1 ※2011.2.15確認 ※2021.8.9リンク切れ)
キーワード
(Keywords)
桜守
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
次の資料には「桜守」に関する記述はなかった。
・『おもしろくてためになる桜の雑学事典』(井筒清次著 日本実業出版社 2007年)
・『桜(ものと人間の文化史)』全2巻(有岡利幸著 法政大学出版局 2007年)
・『さくら百科』(永田洋編 丸善 2010年)
・『日本の桜、歴史の桜(NHKライブラリー)』(小川和佑著 日本放送出版協会 2000年)
・『斎藤正二著作選集』第5巻 日本人とサクラ 花の思想史(斎藤正二著 八坂書房 2002年)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
林業・水産業
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000078053解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!