レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-119 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年07月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月07日 17時00分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月07日 19時07分 | ||||
質問 (Question) | ソーシャルメディアを活用した、販促や広報、マーケティングのやり方や事例をまとめた資料を見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 1 一般図書 『最新ネット広告&スマホSNS広告がよ~くわかる本』(佐藤和明著 秀和システム 2014) p171-177「SEMと検索連動型広告」検索エンジンの画面に広告を表示させる手法あり。 p220-227「SNS広告」 企業SNSそのものではなく、SNSユーザーの画面に広告を表示させる手法など掲載あり。 『仕事に使える動画術 成功例に学ぶYouTube活用とオリジナル動画作成法』(家子史穂[ほか]著 翔泳社 2015) p10-47「PART1 コミュニケーション編」に、10件の活用事例あり。 『小さなお店のLINE@(アット)集客・販促ガイド お店はいつも大繁盛!』(松浦法子監・著 深谷歩著 翔泳社 2014) 『Facebookを集客に使う本』(熊坂仁美著 ダイヤモンド社 2011) 『Facebookブランディング』(ループス・コミュニケーションズ[ほか]著 翔泳社 2011) 『ネット広告ハンドブック』(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム編著 日本能率協会マネジメントセンター 2009) p102-103 SNSの効果的活用法掲載あり。 『「作ってみたけど効果がない」と思っている人の「やり直し」のホームページ集客術』(飯野貴行著 ダイヤモンド社 2007) 『お客が殺到する飲食店の始め方と運営 ’16~’17年版』(入江直之著 成美堂出版 2016) p192-193にソーシャルメディアを固定客化のツールとして紹介している。 『小さなお店のYahoo!ショッピング出店・運営ガイド 人気のショップを自分で作れる!』(田中正志著 翔泳社 2014) 『ソーシャルメディア・ダイナミクス 事例と現場の声からひもとく、成功企業のソーシャルメディア戦略』(斉藤徹著 毎日コミュニケーションズ 2011) p59-92「CHAPTER 03 ソーシャルメディアを活用せよ!」 『よくわかるWeb&モバイルマーケティングの教科書』(櫻沢信行[ほか]著 毎日コミュニケーションズ 2010) p110-119 SNS、Twitterについて記述あり。 『図解でわかるGoogleマーケティング』(村上崇著 日本能率協会マネジメントセンター 2010) p166- 「YouTubeによるクチコミプロモーション」 p172- 「クロスメディア戦略のケース」 『スマートフォン・マーケティング ブランドアプリに見る企業のコミュニケーション戦略 宣伝会議ビジネスブックス』(ディーツーコミュニケーションズスマートフォン・ベクター編著 宣伝会議 2011) 2 雑誌 「ソーシャルメディア活用売り上げランキング 脱・Facebookで話題の拡散生む」(『日経ビジネス 2015年4月20日号』p58-63 日経BP社 2015.4) 3 白書 『中小企業白書 2016年版』(中小企業庁編 日経印刷 2016) ITを活用した企業の事例紹介が散見される。 p ⅵ「本書で取り上げた事例一覧」に企業の一覧があり、第1部で1件、第2部第2章「中小企業におけるITの利活用」で8件紹介されている。 本書はウェブサイトでも閲覧可能。( http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/h28_pdf_mokujityuu.html ) 「本書で取り上げた事例一覧」 ( http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/chusho/02Hakusyo_mokuji_hanrei_web.pdf ) 『情報サービス産業白書 2016』(情報サービス産業協会編 インプレス 2016) p85-92「デジタルビジネスへの取組み事例」 3社の取組み事例あり。 4 商用データベース 《JRS経営情報》(経営ソフトリサーチ) (1) 情報番号20150826「提案企画事例③SNS活用提案」 (2) 情報番号20140526「SNSを顧客開拓や新規開拓などに活用しているケース」 (3) 情報番号20140525「SNSを社内融和、意見集約、就業管理などに活用しているケース」 (4) 情報番号20150970「変化する個人消費④ITの進化」 (5) 情報番号20140558「従業員による非常識なSNSの投稿被害を防ぐ」 (6) 情報番号20130658「もろ刃の剣となるTwitterやブログ」 (7) 情報番号20130655「ネット上の口コミマーケティングは信用できるか」 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 NDC分類〈674〉〈675〉の書架を確認する 2 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)より類似の事例を確認する 「ホームページを使ったビジネスについて、SEO対策やアクセスアップ、サイトの集客方法などの本を紹介してほしい。(更新日時2016/11/02)(埼玉県立久喜図書館)」( https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197086 国会図書館) 3 データベースを調べる 《JRS経営情報》(経営ソフトリサーチ)を〈SNS〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年7月21日。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | ビジネス | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000211215 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |