レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2020-019 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/04/18 | 登録日時 (Registration date) | 2020年11月07日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月07日 13時13分 | ||||||||||||||
質問 (Question) | 「すずかげ」という名の街路樹があるらしいが、それがどんなものか調べたい。 | ||||||||||||||||||
回答 (Answer) | スズカケノキは「プラタナス」を指し、「東京などではモミジスズカケノキが最も多く、ついでアメリカスズカケノキ、いちばん少ないのはスズカケノキである。」(『講談社 園芸大百科事典』 講談社/編 講談社 1986年より抜粋)とあります。 以下の資料に記載があります。 〇『講談社 園芸大百科事典』 講談社/編 講談社 1986年 〇『園芸植物大事典 4』 塚本洋太郎/総監修 小学館 1989年 〇『APG樹木図鑑』 邑田仁/監修 北隆館 2018年 〇『原色樹木大圖鑑』 林弥栄/旧版監修 北隆館 2004年 〇『日本山野草・樹木生態図鑑 シダ類・裸子植物・被子植物<離弁花>編』 浅野貞夫/編 全国農村教育協会 1990年 〇『散歩の樹木図鑑』 岩槻秀明/著 新星出版社 2013年 〇『樹木見分けのポイント図鑑』 畔上能力/監修 講談社 2003年 〇『葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑』 池田書店編集部/編 池田書店 2007年 〇『身近な樹木』 菱山忠三郎/写真と文 主婦の友社 2010年 〇『よくわかる樹木大図鑑』 平野隆久/著 永岡書店 2007年 〇『樹木の名前』 高橋勝雄/解説 山と溪谷社 2018年 〇『街路樹』 山本紀久/著 技報堂出版 1998年 〇『街路樹の呼び名事典』 亀田龍吉/写真・文 世界文化社 2014年 〇『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 大嶋敏昭/監修 成美堂出版 2002年 | ||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《所蔵資料の内容確認》 〇『講談社 園芸大百科事典』 講談社/編 講談社 1986年 p1322 「植物名総索引」内に「スズカケノキ 254」と記載あり。 p254-255「プラタナス」の項に「スズカケノキ(鈴懸の木)」とあり、以下の記載あり。 「(前略)詩歌や歌謡曲によく歌われるこの木は、(中略)高い幹が直立して大きな葉の繁る雄大な景観は近代都市の街路になくてはならぬものである。(中略)東京などではモミジスズカケノキが最も多く、ついでアメリカスズカケノキ、いちばん少ないのはスズカケノキである。(後略)」 〇『園芸植物大事典 4』 塚本洋太郎/総監修 小学館 1989年 p252-253「P.xacerifolia」の項に、和名「モミジバスズカケノキ」と記載あり。 p252「P.occidentalis」の項に、和名「アメリカスズカケノキ」と記載あり。 p253「P.orientalis」の項に、和名「スズカケノキ」と記載あり。 p235-254「P.racemosa」の項に、和名「カリフォルニアスズカケノキ」と記載あり。 △『園芸植物大事典 1』 塚本洋太郎/総監修 小学館 1988年 p452「カエデと日本美術」の項に、「(前略)西アジアやヨーロッパにはスズカケノキ科のスズカケノキ[Platanus orientalis 英sycamore]が街路樹としてふつうにある。(後略)」との記載はあるが、写真等無し。 《後日調査》 〇『APG樹木図鑑』 邑田仁/監修 北隆館 2018年 p190-191に「スズカケノキ科」として、「アメリカスズカケノキ(ボタンノキ)」、「スズカケノキ(プラタナス)」、「モミジバスズカケノキ(カエデバスズカケノキ)」の記載あり。 〇『原色樹木大圖鑑』 林弥栄/旧版監修 北隆館 2004年 p196-198に「すずかけのき科」として、「アメリカスズカケノキ」、「スズカケノキ」、「モミジバスズカケノキ」の項の記載あり。 〇『日本山野草・樹木生態図鑑 シダ類・裸子植物・被子植物<離弁花>編』 浅野貞夫/編 全国農村教育協会 1990年 p348「スズカケノキ属」の項あり。 〇『散歩の樹木図鑑』 岩槻秀明/著 新星出版社 2013年 p89「プラタナス」の項に、「スズカケノキとアメリカスズカケノキの交雑種。スズカケノキの仲間で最もよく見かける。」と記載あり。 また、「科名/スズカケノキ科 和名/モミジバスズカケノキ(後略)」の記載あり。 〇『樹木見分けのポイント図鑑』 畔上能力/監修 講談社 2003年 p84「スズカケノキ科」として、「スズカケノキ(鈴懸の木)」、「アメリカスズカケノキ」、「モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸の木)」の項の記載あり。 〇『葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑』 池田書店編集部/編 池田書店 2007年 p101「スズカケノキ」の項に以下の記載あり。 「(前略)日本には明治初期に渡来したとされ、街路樹や庭園樹として植栽されるが、モミジバスズカケノキにくらべて少ない。和名は、花序の様子を山伏が首にかける篠懸に見立てたことによる。(後略)」 〇『身近な樹木』 菱山忠三郎/写真と文 主婦の友社 2010年 p44「スズカケノキ」の項あり。 p45「アメリカスズカケノキ」の項あり。 p46「モミジバスズカケノキ」の項に以下の記載あり。 「スズカケノキとアメリカスズカケノキの雑種。この仲間では日本で最も多く植えられている。形態は両種の中間で、まとめてプラタナスと一般に呼ぶ。(後略)」 〇『よくわかる樹木大図鑑』 平野隆久/著 永岡書店 2007年 p143「アメリカスズカケノキ」の項あり。 p144「モミジバスズカケノキ」の項あり。 p145「スズカケノキ」の項あり。 〇『樹木の名前』 高橋勝雄/解説 山と溪谷社 2018年 p278「スズカケノキ」の項あり。 p525「モミジバスズカケノキ」の項あり。 〇『街路樹』 山本紀久/著 技報堂出版 1998年 p96-97「プラタナス(モミジバスズカケノキ)」の項あり。 〇『街路樹の呼び名事典』 亀田龍吉/写真・文 世界文化社 2014年 p116-117「モミジバスズカケノキ」の項あり。 〇『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 大嶋敏昭/監修 成美堂出版 2002年 p176「スズカケノキ」の項あり。 ×『150の樹木百科図鑑』 ノエル・キングズバリ/著 原書房 2016年 ×『樹木と木材の図鑑』 西川栄明/著 創元社 2016年 ×『鑑定図鑑日本の樹木』 三上常夫/著 柏書房 2009年 ×『日本の樹木』 西田尚道/監修 学研 2009年 ×『よくわかる庭木大図鑑』 椎葉林弘/著 永岡書店 2009年 | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000289221 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |