レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001029842 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/02/06 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月24日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月24日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 「鎮守の森」についてて書かれた本を知りたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | <図書> ・『神さま お宮 鎮守の森:神社のすべてがわかる123のポイント』(小野迪夫/著 中外日報社 1984.10) p.20 「大自然の恩恵の源に神がまつられる理由 ●鎮守の森●」によれば、森とは、「われわれに対する大自然の恩恵の源である。たえまなく大気を浄化し、地中ふかく水をたくわえて、地上をうるおしつづけている。そして、氏子区域の守護神は、この森に氏神として祭られる。」すなわちこの森が、「鎮守の森」であると説明しています。 p.28 「古く、モリは社と同義である。」との記述があります。 ・『神道の謎を解く本』(岡田精司/ほか著 洋泉社 1999.4) p.169 藤原一繪「【神社と森林】鎮守の森は、今どうなっているか?」 「古代、「神社」や「社」の文字は「モリ」と読まれたが、単に樹木のおい茂った地域を指すのではなく神の座す地域、区域を示していた。」とあります。 年々減少している「鎮守の森」について記述されています。また、日本列島に存在する「鎮守の森」も含めた社寺林における調査についての説明もあります。 ・『鎮守の森』(宮脇昭/著 新潮社 2000.4) 資料編p.158-159に「全国「鎮守の森」30選」が掲載されています。 ・『身近な森の歩き方:鎮守の森探訪ガイド』(上田正昭/監修 文英堂 2003.5) 社叢学会(「鎮守の森」を始めとする社寺林などについて学際的に研究するNPO法人)の企画・編集した本です。 ・『探究「鎮守の森」:社叢学への招待』(上田正昭/編 平凡社 2004.11) p.250-252 「鎮守の森」に関連した文献リストがあります。 ・『鎮守の森』(上田篤/編著 鹿島出版会 2007.5) 上記図書と同様社叢学会のメンバーによる図書で、「鎮守の森」の現代的意義を踏まえて執筆された本です。 ・『森と神と日本人』(上田正昭/著 藤原書店 2013.8) p.11-23 森と日本人:自然と人間の共生の場・「鎮守の森」の再生 p.84-94 「鎮守の森」と日本の文化 [事例作成日:2018年2月6日] | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000233063 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |