レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 石川県立図書館 (2110016) | 管理番号 (Control number) | 0000001077 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/03/16 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月24日 10時12分 | |||
質問 (Question) | 江沼郡弓波村の土地改良時期(明治元年~同30年)の絵図を探している。 弓波村は明治22年に作見村字弓波に変わっているが、独立した村単位の弓波村時代から作見村字として作見に編入される間に少なくとも一回は土地改良が行われたと思われる。 この弓波の明治元年から明治30年までに何回土地改良がされ、その時期はいつであったか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 明治元年から30年までの時期で、お問合せの件に該当する資料は見つかりませんでした。ただ、少し下った時期については、以下の資料が出てきましたので、ご紹介します。 ①『角川日本地名大辞典17石川県』p.936~937の「ゆみなみ 弓波〈加賀市〉」の項に「…明治37年に早くも耕地整理に着手。…」とあります。 ②『石川県江沼郡誌』p.200に以下の記述があります。 依りて郡当局に於て極力勧誘奨励したる結果、漸くにして議纏まり、同三十六年九月耕地整理発起認可を、翌三十七年四月施行認可を得、直に工事に着手したるに、之に倣ひて作見村弓波、三木村右、福田村上木等、相次で整理に着手し、踵で明治三十七八年戦役の記念、及び明治四十二年東宮殿下の北陸地方行啓記念として、之を施行するもの続出せり。 ③『石川県土地改良史』p.454に「表ー2 耕地整理実施状況」という表があり、「(郡村名)江沼郡作見、(地区名)弓波、(施行認可年月日)明36.10.30、(事業費)6,274,740円、(面積)79.2515町反畝歩、(事業施行人又は組合設立申請人)下出積一、換地処分完了又は解散年月日)大13..1.11」となっています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000165207 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |