レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2018-022 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月20日 16時55分 | |||||
質問 (Question) | 所沢市の屋敷林について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 所沢市の屋敷林は、冬の強い季節風を防ぐ防風林としての役割が大きい。 一般的に家の西から北にかけて、カシ・ケヤキを主体とした高樹木が植えられ、その間をスギ・クヌギ・竹があり、南側には台風などの南からの強風を避けるため、低樹木や春から秋に葉を繁らせる柿などが植えられている。 〇『所沢市 民俗』所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年 〇『所沢の自然』所沢市 所沢市 1991年 〇『所沢市史研究 第11号』所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編さん室 1987年 〇『武蔵野の落ち葉は生きている』いるま野農業協同組合/編 家の光協会 2002年 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『所沢市史 民俗』所沢市史編さん委員会/編 所沢市 1989年 P487「屋敷林」に記載あり。 〇『所沢の自然』所沢市 所沢市 1997年 P26「屋敷林」に写真と記載あり。 〇『所沢市史研究 第11号』所沢市史編集委員/編 所沢 所沢市史編さん室 1987年 口絵「屋敷林」写真と少しの説明あり。 〇『武蔵野の落ち葉は生きている』いるま野農業協同組合/編 家の光協会 2002年 P76~77「屋敷林」記載あり。 2.該当記事の記載がなかった資料 △『関東地方の屋敷林』不破正仁/著 中央公論美術出版 2016年 所沢市の屋敷林については記載がないが、関東地方の屋敷林について北部・中部・南部と記載されている。 △『日本の屋敷林文化』石村眞一/著 山と渓谷社 2017年 所沢市の屋敷林については記載がないが、47都道府県別の調査として「埼玉県の屋敷林」の項がある。 △『関東地方の民家』山本勝巳・川島宙次・小林昌人/著 明玄書房 1971年 所沢市の屋敷林については記載がないが、「屋敷林」の項あり。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000246266 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |