レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 飯能市立図書館 (2300012) | 管理番号 (Control number) | 飯能-H29-001 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年04月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月15日 22時53分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月01日 10時44分 | |||
質問 (Question) | 本多静六博士が飯能市で行った「飯能遊覧地」に関する講演録そのものが見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料に講演の一部について記載があったが、全文ではないため、 飯能市郷土館に問い合わせたところ、 「飯能遊覧地委員会」が発行した資料があり、それが原本と思われるため紹介した。 ①『飯能の明治百年』(小松崎甲子雄/著 文化新聞社/編 文化新聞社 1968) p123「明治末期に観光開発」一部記載はあるが全文ではない。 ②『飯能市史 通史編』(飯能市史編集委員会/編 飯能市 1988) p511-「七、観光」の部分に五十四の事項が挙げられているが全文ではない。 <飯能市立図書館 文化新聞閲覧システム>を<見出し>”飯能遊覧地”で検索。2件あり。 「飯能の明治百年(92)明治期に観光開発」(「文化新聞 昭和42年09月05週 」1面(1967年09月24日発行)) 明治45年5月8日に本多博士を招いて講演してもらったとの内容の記述あり。 「飯能遊覧設計 六十八年前に実施していた」(「文化新聞 昭和55年06月01週」1面 1980年06月01日発行) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 郷土資料の棚を調査。また、<飯能市立図書館 文化新聞閲覧システム>で調査したが、 全文が掲載されている資料が見つからず、飯能市郷土館に問い合わせた。 その他調査済み資料(掲載無し) 『本多静六体験八十五年』(本多静六/著 講談社 1952) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000232590 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |