レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 石川県立図書館 (2110016) | 管理番号 (Control number) | 0000001062 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/02/19 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月22日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月14日 16時22分 | |||||||
質問 (Question) | 香箱(甲箱)ガニの名前の由来が知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | (1)五木寛之著「風に吹かれて」(『五木寛之エッセイ全集 2』)p264-265によると、 「日本海側の魚については有数の権威者である岡良一氏から、こんな話を聞いた。岡氏は中野重治氏、窪川鶴次郎氏、森山啓氏などと共に四高で活躍していた往時の文学青年で、国会釣クラブのリーダーとして活躍した政治家だ。 地元の詩人だった村井さんという友人と、当時金沢に住んでいた犀星の家へ呼ばれて行った時の話である。 犀星は目の前にコウバコガニを数匹並べて首をひねって曰く、 「コウバコガニとはどう書くのかのね」 「さあ」 「定まった漢字がないのなら、ひとつわれわれで字を考えようじゃないか」 というわけで三人で頭をひねった。(中略)やがて村井青年が、 「日本海の香りを秘めたカニということで、香箱蟹というのはどうでしょう」 「うむ、香箱蟹か。なるほど」 犀星先生、何度か、掌に字を書いてみて、 「きみ、箱はちょっとあれだ。香筐蟹とした方がいいじゃないか」 と、あります。(すでにお調べのものです。) (2)泉鏡花著「卵塔場の天女」(『石川近代文学全集 1』)p403には、 「こうばく蟹いらんかねえ、こうばく蟹買つとくなあ。」(中略) (子をば食ふ蟹)か、と考えた。・・・・・・女が売るだけにこれは不躾だつた。香箱蟹ださうである。ことりと甲で蓋をして如何にも似て居る。」 とあります。 (3)山本健吉著「鏡花の芸術」(山本健吉全集 第11巻)p344には、 「彼(鏡花)は金沢のこうばく蟹の由来を私にしてくれたが、これは外のどんな金沢人からも聞いたことのない話であった。 ずわい蟹のめすはずっと小さくて、こうばく蟹と言う。それは香箱に似ているから、そう呼ぶのだと思っていたが、そうじゃないんだね。金沢では可愛いということを、「こうばく」と言うのだ。小さく、ませているのが「こうばく」なのだ。ずわい蟹のめすは、おすの四半分くらいの大きさだが、腹にぎっちり子がつまっていて、それが何とも言えずうまい。だからこうばくなんだね。 この泉鏡花説を石川県出身の杉森久英君にしたら、それははじめて聞く説だが、当たっているにちがいない、と言った。」 とあります。 (4)山本健吉著「妣の国」(石川近代文学全集 14)p386には、 「鏡花はこの名前について、香箱みたいな形だから、こうばく蟹というのだと思っていたが、それはまちがっていた。こうばくとは金沢では可愛いということなのだ。可愛い蟹ということだった、といった。 鏡花のこの説は、金沢でも知らない人が多い。だが私は、母がある時、「こうばくなお子や」といったことを耳にしていた。小さくて、可愛くて、しかもませている、といった感じで使う。小さくても子(味噌)をもっているこうばく蟹は、まさに可愛くて、ませているといえるであろう。」 とあります。 (5)「鏡花、犀星も悩んだコウバコ」(『頑張りまっし金沢ことば』)p106~107では、 上記の説のほかに、 ・「先祖の言い伝えでは、高貴な人が食べたから香箱という漢字を当てた」 ・「甲羅の中の子が真っ赤で爪などは白い。その対照的な色合いから紅白となった」 などの説も載せています。 (6)『石川県方言彙集』p70によると、 「こーばくな」を「マセクラシイ、オトナブル」としていて、こういう方言があることは確かなようです。 (7)小林輝冶著「鏡花による方言の問題一、二-「凧(いか)あげ」と「こうばく蟹」-」(『金沢都市民俗文化研究所研究報告書 平成23年度』)p22には、 「金沢ではませた子のことをコウバクな子やっていうがや。コウバク蟹は小さいが甲羅が赤いやろ。それで人前でこっちの顔の赤くなるようなことも平気でいう、それがコウバクながや、そういうコウバクな子のイメージに重ね「コウバク蟹」といういうわけや。コウバクなという方言を正面から教えられて成程と合点した。今からもう五〇年以上前に聞いた話である。」 とあります。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | Google booksで検索してヒットしたもの、方言関連の図書を確認。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 五木寛之著「風に吹かれて」(『五木寛之エッセイ全集 2』)p238、p263~265にあり。 | |||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000165192 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |