レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手‐149 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年7月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年07月17日 15時32分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月30日 11時48分 | |||||
質問 (Question) | 岩手県奥中山の軍馬補充部中山派出部に、大正14年以前に勤務していた軍人の名前を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『馬の文化叢書5』p462、「軍馬補充部三本木支部の沿革」の現在在職の主な事務官技術官に「騎兵中尉岸安次郎(中山派出部長)」(明治43年当時の記録より)という記述があるほかは、該当資料を見つけることができなかった。 中山派出部ではないが、以下の資料に三本木支部勤務の人物の名前が記載されていた。(三本木支部の派出部の一つが中山派出部) 『十和田市史 上巻』 p250~251 三本木支部歴代支部長の記載あり。 『日本馬政史 続1』 p694~695 「陸軍省馬政当局一覧」に明治後期から大正15年の三本木支部の人名記載あり。 『帝国陸軍編制総覧 第1巻』 p341に大正15年からの軍馬補充部三本木支部の人名記載あり。 p251に明治44年からの軍馬補充部本部の人名記載あり。 【その他】 当館未所蔵だが、『軍馬のころ:軍馬補充部三本木支部創立100周年記念誌』について、青森県立図書館に問い合わせたところ、目次、巻末などでは、軍人名簿一覧などは確認できなかったが、記事の中には歴代支部長の名前等、個人名の掲載があるとの回答をいただく。 書名:軍馬のころ:軍馬補充部三本木支部創立100周年記念誌 出版者等:軍馬補充部三本木支部創立百周年記念実行委員会 出版年:1987年5月 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・県内や県外の馬に関する資料ブラウジング。軍馬補充部や三本木支部に関する記述はあるが、中山派出部に関する詳細は確認できなかった。 『巌手県産馬誌』 岩手県内務省∥編・出版 1915年 『北の馬文化』 岩手県立博物館∥編集 岩手県文化振興事業団∥出版 2000年 など ・陸軍の名前が掲載されている資料や、三本木開拓関連、二戸郡誌、青森県史の資料を確認。 『三本木平開拓小史』 川合 勇太郎∥著 新渡戸翁顕彰会∥出版 1936年 『三本木開拓誌』 農林省積雪地方農村経済調査所∥編・出版 1944年 ※ 上・中・下巻調査済 『三本木原十和田市開拓百年史要』 新渡戸 憲之∥著 十和田市開拓百年記念行事協賛会∥出版 1958年 『二戸郡誌』 二戸郡誌編集委員会∥編・出版 1968年 『青森県史 資料編近現代1』 青森県史編さん近現代部会∥編集 青森県∥出版 2002年 など ・国立国会図書館サーチ( http://iss.ndl.go.jp/ )で、キーワード「軍馬補充部」で検索したところ、『軍馬のころ:軍馬補充部三本木支部創立100周年記念誌』を見つけた。当館未所蔵のため青森県立図書館に問い合わせをした。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『夢・人・大地(奥中山開拓40周年記念誌)』『拓魂不滅:戦後開拓50年史』『図説 久慈・二戸・九戸の歴史』『一戸町誌 上巻』 | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000133795 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |