レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2007-044 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/08/10 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月01日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2007年12月28日 11時54分 | |||
質問 (Question) | 酒田湊の豪商「加賀屋 二木与助」について次の事柄を調べてほしい。1 「二木」の苗字は、〈二木与助〉氏に由来されたのか。2 加賀屋は加賀藩(前田藩主)により賜った屋号なのか。3 「二木古文書」に〈二木与助〉は石川県の出身と記載されているか。 | |||||||
回答 (Answer) | 1、2については以下を紹介する。 「酒田市史 史料編3 海運篇上」(酒田市市史編纂委員会 1966:山形県図蔵)に次の記載あり。 酒田の加賀屋は先祖が〈加賀屋興助〉で、9代目から二木松次郎となり二木姓が冠されている。これは二木家先祖謹書列びに覚書他でわかる。解題には「先祖が加賀国から来住したので屋号を〈加賀屋〉と名乗り、苗字の〈二木〉は妻方の姓をとったものといわれ、二木はもともと妻方の加賀国の古地名二木庄に出ている」と記述されている。 3の「二木古文書」については以下のとおり。 文化財「二木古文書」の内容確認はできず、所有者の本間美術館、二木栄三氏、酒田市立光丘図書館を紹介する(「酒田市史」より)。 『山形県史 2(近世編上)』p758ー759に、酒田三十六人衆の御用帳に関する記述があるが、該当記述なし。 『山形県史 3(近世編下)』p585-586「三十六人衆の交替」の項に〈加賀屋与助〉の名が出てくるが、該当記述なし。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 《Google》を検索し、〈本間美術館〉のWebサイトに、酒田市の文化財「二木文書」の写真がおよび説明があり、二木文書は加賀屋と称した酒田三十六人衆の中で、代々町年寄役を勤めた家柄の二木家に関する200通にのぼる文書であるとわかった。 山形県関係資料を探索、『山形県史 2・3』に〈二木文書〉関連記述が見つかる。 次に山形県の地名辞典等で〈二木〉を探すが該当なし。 石川県関連では『角川日本姓氏歴史人物大辞典 17 石川県姓氏歴史人物大辞典』p418「二木(フタギ)」の項があるが、二木与助に関する記述なし。 酒田市立資料館に問い合わせ「酒田市史」に二木文書の解説があるとの情報を得て、山形県立図書館へ調査を依頼する。結果は回答の通り。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「二木古文書」は本間美術館で収蔵・保存されている。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000039883 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |