レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2007-056 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/06/08 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月04日 02時12分 | 更新日時 (Last update) | 2008年04月08日 13時13分 | ||||
質問 (Question) | シロツメクサ(クローバー)の種はどこにどのようにできるのか。種のできる時期と種からの育て方について知りたい。小学生が対象。 | ||||||||
回答 (Answer) | 児童向け資料だけでなく一般向け資料も含め、植物関係および園芸関係の資料を調査したが、該当記述のある資料は見あたらなかった。参考となる記述のあった資料を紹介する。 『芽ばえとたね 原色図鑑』(浅野貞夫 全国農村教育協会 1995)p64 「シロツメクサ」(クローバー)と「ムラサキツメクサ」の花と種の写真あり。「地上にほふく茎を伸ばして節から根を下して繁殖する。」とあり。種から芽が出て双葉、本葉が出るまでの絵があり。育て方の記述なし。 『園芸図鑑』(福音館 1996)p311 「クローバー」の項に「牧草として売っている種も手に入るが、野生化しているものを少しとって春か秋にうえておくといいだろう。」とあり。 『学校のまわりの草木図鑑 冬』(大日本図書 1996)p73 「シロツメクサ」の項に「秋にプランターなどにタネをまいて、芽のでるようすなどを調べてみましょう」という一文あり。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 調査期間が短いため、棚にあるものを中心にあたる。児童向けだけでなく、一般の資料も含め植物関係および園芸関係の資料を調査し、自館目録、《レファレンス情報システム》《NDL雑誌記事索引》で〈シロツメクサ〉〈クローバー〉をキーワードに所蔵資料にあたったが、記述のある資料は見あたらなかった。調査した中で少しでも参考になりそうな資料3点を紹介する。 その他調査済み資料 『園芸全書フラワーオアシス(2)』 (小学館 1985)『子どもの園芸12か月 8』(ポプラ社 1985)『見つけたい楽しみたい野の植物』(旺文社 2000)『栽培と飼育の事典』(国土社 1980)『きらわれものの草の話』(松中昭一 岩波書店 1999)『日本帰化植物写真図鑑』(全国農村教育協会 2001)『野草・雑草観察図鑑』(成美堂出版 1997)『牧野新日本植物図鑑 改訂増補』(北隆館 1989)『原色日本帰化植物図鑑』『花色別野の花・山の花図鑑』(講談社 2000)『飼料作物草地ハンドブック』(養賢堂 1968)『世界有用マメ科植物ハンドブック』(雑豆輸入基金協会 1986)『校庭の雑草』(全国農村教育会 1987) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 子ども室の児童書では見つからなかったため、一般書で探した。 「原色野草観察検索図鑑」(保育社)p305に果実についての表記あり。しかし、種子については表記なし。 「新版日本原色雑草図鑑」(全国農村教育協会)p102 「牧草・毒草・雑草図鑑」(全国農村教育協会)p38に種子の写真あり。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | その他 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000043396 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |